このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第315回

スーパーコンピューターの系譜 Xeon Phiで巻き返したインテル

2015年08月03日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/) 編集●北村/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 今回のスーパーコンピューターの系譜は前回に続きインテルのアクセラレーターについてである。インテルはLarrabeeの後継をHPC向け製品として提供することを決断、そこから猛然と動き始める。

MICアーキテクチャーのロードマップ

HPC向けアクセラレーターに特化した
Knights Ferry

 まず2010年に投入されたのが、Knights Ferryである。LarrabeeはまだGPU的な要素を残していたが、Knights FerryではテクスチャーエンジンやラスタライザーなどのGPU的な機能を完全に取り去り、純粋にHPC向けアクセラレーターにした。

 この時点でインテルはこれをMIC(Many Integrated Core)アーキテクチャーと呼ぶようになる。

MICアーキテクチャーの概要。基本的な構造はほぼLarrabeeと同じである。IDF 2010における“Architecture Support for HPC Applications”というテクニカルセッションの資料より

 これに基づく最初のボードがKnights Ferryであるが、実はインテルは結構なコストをかけてKnights Ferryを開発したものの、製品として販売していない。その代わりにKnights Ferryを将来のMICアーキテクチャーに基づく製品を利用してくれそうなユーザーに配った。

Knights Ferry。このカードの写真は実際のKnights Ferryのものではないと思われる。Larrabeeをベースにした試作カードであろう。というのは、どうみてもバックパネルにディスプレー出力(おそらくDVI)が見えているからだ。しかも外観も異なる

 Knights Ferryは最大32コア、同時128スレッドの実行が可能というもので、動作周波数は最大1.2GHzほど。

 各々のコアはLarrabeeと同じ16-WideのSIMDエンジンを搭載しており、ピーク性能は614GFLOPSほどになる計算だが、この前年の2009年にNVIDIAはGF100ベースのC2050/C2070をリリースしており、こちらはFloatなら1.3TFLOPSを実現しているので、だいぶ見劣りする。

 実際、Larrabeeよりは多少マシではあるものの、厳然たる性能差が存在した。また、この時点ではMICアーキテクチャーを採用したチップが他になく、開発ツールを用意しても、これを使うためのプラットフォームがない状態だった。

 CUDAだとG80以降のビデオカードを購入すればそこで実装できるし、AMDのBrook+ではFire Streamが販売されていた。ところがMICに関してはこれがない。一応命令セットこそx86ながら、独自実装された16-wideのSIMDエンジンは他のx86プロセッサーには搭載されていないからだ。

 そこでMICアーキテクチャーベースの製品発売に先立って、Knights Ferryを見込み客に配布した形だ。余談ながら、Knights Ferryというのはコアのコード名ではなくカードのコード名であり、コアのコード名はAuburn Isleとなっているが、これは以前Larrabee 2として開発されていたものである。

 さて、内部構造であるが、各々のコアの内部を簡単にまとめたのが下の画像だ。コアの左半分は限りなくP54コアに近い。ただし、オリジナルのP54コアはシングルスレッドであり、一方MICでは4スレッドなので、これに対応する形で一部のレジスター類やレジスターファイルなどを4スレッド分用意するといった拡張がされていると思われる。

各コアの内部構造。Larrabee自身が4スレッド/コア構造だったかどうかははっきりしない

 逆に右半分はLarrabeeで拡張された部分である。連載25回でLRBni(Larrabee New Instructions)の話に少し触れたが、基本的にはこのLRBniをほぼそのまま利用していると思われる。

 これも余談だが、LRBniという名前は2009年頃から言われていたものの、肝心のLarrabeeがボツになったためか、公式にはLRBni(あるいはLNI)という用語は使われておらず、上の画像でも“Enhanced x86 instructions set”という表現になっている。

 Knighs Ferryの発売時点で、次にKnights Cornerという製品が投入されることが明らかにされている。

 このあたりはプロセスを自身で持っている強みで、45nm→32nm→22nmと世代毎にトランジスタ数を倍増できるため、最初はコア数が少なくてもプロセス微細化で簡単に性能を倍増できることになる。

Knights Ferryはあくまでも開発用ボードという位置づけなので、続くKnights Cornerが最初のMICアーキテクチャーに基づく製品となる

 2011年のISC 11(International Supercomputing Conference)にあわせ、インテルはKnights Ferryの製品写真やダイ写真を含む情報を公開した。

Knights Ferryの製品写真。バックパネルの開口部が発熱の大きさを物語る。消費電力はおおむね300W

ダイサイズなどは公開されていないが、一説によれば700平方mm近いとのこと。45nmプロセスでLarrabeeの2倍の構成なので、そのくらいあっても不思議ではない

 ここで、すでにそれなりの性能が実現できることをアピールした。LU分解(行列式を解く方式の1つ)にXeonとKinghts Ferryを組み合わせて772GFLOPS、同じくXeonとKinghts Ferryを組み合わせたSGEMM(単精度の行列演算)で1TLOPS以上、Knights Ferryを8枚組み合わせたSGEMMで7.4TFLOPSの性能を出したとしている。

ISC 11で、Knights Ferryは性能が実現できることをアピールした

→次のページヘ続く (Xeonブランドで登場したKnights Corner

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン