このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

インストールの自動化や新規申し込み、バックアップ時間の短縮など

成長痛解消に内製が効く?サイボウズがお手製カイゼンを披露

2015年06月17日 17時30分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

1日1回だったバックアップを高速化するWaLB

 最後にサイボウズ・ラボの星野喬氏から説明されたのが、「WalB」と呼ばれるバックアップ/レプリケーションシステムだ。

サイボウズ・ラボ 星野喬氏

 cybozu.comではデータ消失の回避のためのバックアップと、可用性の向上を実現するレプリケーションをストレージレイヤーで実装している。ユーザーデータは、ソフトウェアRAIDとiSCSIストレージでレプリケーションされ、このストレージのデータを世代バックアップ。さらにバックアップデータのレプリケーションを実施し、全体で4重のデータ保護を実現している。

スクエアシステムとして4重にデータを保持するデータ保護体制

 従来、ストレージデータの世代バックアップとレプリケーションは「TBS」という自社開発のシステムを採用。TBSではCOW(Copy On Write)方式のdm-snapで物理ボリュームのスナップショットを取得し、前回との差分を管理するためのdiffデータをバックアップホストに転送。インクリメンタルフォーエバーでデータをバックアップしていた。しかし、TBSではdiffの取得にはスナップショットのフルスキャンが必要なほか、COWのオーバーヘッドが大きく、性能に影響。ホスト当たり、9TBのフルスキャンが必要になるため、1日1回のバックアップが限界だったという。

COW方式でのオーバーヘッド

 ここで導入したのが、フルスキャンが不要になるWalB(Write-ahead-logging on Block Device)だ。WalBではリード・ライトの負荷が重いCOWではなく、書き込み履歴(wlog)を先に書くWAL(Write-Ahead Logging)を採用。wlogをdiffに変換し、重複排除してソートすることで、フルスキャンなしで差分データの管理が可能になる。

 サイボウズではLinuxカーネルで動作するWaLBデバイスドライバーを開発し、wlogを使った仮想ブロックデバイスとして見えるようにした。また、従来のTBSに相当するWalBツールを開発し、バックアップやレプリケーション、冗長化などを可能にした。これらはほぼ開発完了しており、OSSとして公開される予定。WalBを用いたストレージ管理ツールも現在開発中で、前述した4重のデータ保護システムに導入される予定となっている。

さまざまなWaLBツールで多彩なデータ保護を実現

 まとめに入った萩原氏は、今後の取り組みを披露。ログ収集や解析基盤の整備のほか、分散ストレージ、検索サービスの開発、Linuxコンテナ技術の導入を進めていくと説明した。コストのかかる商用製品に頼らず、自前での運用管理を実現するためのサイボウズの“カイゼン”は今後も絶え間なく続いていくという。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード