
金の卵を割ると、中から1等賞の山寨機のiPhone購入権が出てくるというもの
最初にこんなニュースを紹介したい。4月26日の夜のこと、武漢で3人の男が住宅街で、人気番組の抽選コーナーを真似た謎の大抽選会を突如開催。
1等は「iPhone 6を1099元(約2万2000円)で購入できる権利」であったものの、1等をひいた住民の王さんは、それがすぐに山寨機(ニセモノ)だとわかり抗議。
すると、3人の男は王さんを殴りつけて逃走した(4月27日、武漢晩報)。王さんは武漢晩報にこの事を話し、情報料50元を獲得した。
イベントを見に行ったと思えば、参加し騙され殴られるという、なんとも踏んだり蹴ったりな話である。なにせiPhoneはiOSを搭載していることから、iPhoneにかなり似せたAndroid搭載機のニセモノは(あるにはあるが)珍しく、イチから似せようとしたものはその多くが上記の話のように、素人でも何かおかしいと判別できる。
だが、iPhoneの一部分だけがニセモノだったら判別できるだろうか。
ガワはホンモノだけど中身がニセモノのiPhone!?
「翻新機」という単語がある。その意味は、日本の大手中古PCショップでも見かける、メーカー自らによる「リフレッシュPC」などの再生機である。だが、中国の悪徳業者が「中身をリフレッシュして販売」となれば……。
確かにマザーボードやCPUやメモリーなどの主要パーツは変えられない。しかし、ディスプレーやバッテリーやガワは変えられる。中古を入手し、ガワや各パーツを中国製の安価なニセモノに変え、オリジナルのディスプレーやバッテリーやガワを修理パーツ用として手元に残し、翻新機のiPhoneを売る業者がいる。
深センではパッケージングやアクティベーションロック解除やIMEI番号改変のサービスもあり、複数の業者を経て、中古で買い取った製品が「新品未開封の製品」として売られ、中国全土に流れていく(淘宝網でも確認できる)。
(次ページに続く、「サムスンの高級機種は90%超がニセモノ!?」)

この連載の記事
- 第189回 コロナ禍以降の久しぶりの人民大移動で仕掛ける中国大手ネット企業
- 第188回 深圳では最新iPhone 14も魔改造! 「魔改版」と呼ばれる怪しい中国改造製品の数々
- 第187回 中国でブームの気配を見せて、すぐ沈静化した「スマートミラー」 短命だった理由は?
- 第186回 アリババが発表したクラウドノートPC「無影筆記本」 その真意は?
- 第185回 転売業者は大損、修理屋は地方へ 複雑怪奇な深圳の電気街でのiPhone業者事情
- 第184回 中国でテレビはPCとスマホに次ぐ第3のスマートデバイスに ゲームに健康とトレンドを取り込み続ける
- 第183回 中国でバカ売れの子供用スマートウォッチ「小天才」は大人も欲しくなる出来!
- 第182回 中国でファーウェイが取り組んでいる、脱Wintelなパソコンの数々
- 第181回 中国産CPUやGPUが続々発表、中国政府も力を入れる脱米国は現実化するか?
- 第180回 マイニング禁止になったはずの中国なのに、今もビデオカード市場は修羅場
- 第179回 中国独自の命令セットのCPUとパーツを用いた「完全中国製PC」でWindowsアプリが動いたと話題に
- この連載の一覧へ