Linux/MacやiOS/Android対応の「Visual Studio Code」「Universal Windows Platform」など
プラットフォームの壁を越える!「Build 2015」新発表のポイント
2015年05月07日 06時00分更新
マイクロソフトは4月29日から5月1日まで(米国時間)、米国サンフランシスコ市で開発者向けのイベント「Build 2015」を開催した。本記事では、このうち29日、30日の2日間行われた基調講演について、Visual Studio関連の情報を中心にまとめお送りする。
LinuxやOS Xでも動作する無料版VS「Visual Studio Code」
基調講演で扱われたテーマは、1日目が「Azure」「Office」「Windows 10」、2日目が「Universal Windows Platform(以下、UWP)」や「Microsoft Azure Machine Learning(Azure ML)」「DirectX12」などだった。
Visual Studioそのものについては、新たに「Visual Studio Code(VS Code)」が発表された。これは、WindowsだけでなくLinuxやOS Xでも動作する無料版のVisual Studioだ。つまり、今後はWindows以外の環境でも、Visual Studioのコード補完やビルド、デバッグといった機能が利用できるようになったわけだ。この動きは、後述するUWPとも大きく関係している。
なお同日、Visual Studio 2015のRC版もリリースされた。
さらに、昨年のConnect;でオープンソース化を発表していた「.NET Core」のLinux、OS X版がリリースされた。.NET Coreは.NET Frameworkのコア部分を抜き出したものであり、これにより、基本的な.NETの機能がLinuxサーバーやMac上で利用できるようになる。
Windows 10では“プラットフォームの壁”を越えてアプリが動く
Windows 10についても、さまざまな新機能が発表された。基調講演で最初に説明されたのは、これまでUniversal Windows Appsなどと呼ばれていたWindows 10アプリの実行環境が、「Universal Windows Platform(UWP)」という名称になったことだ。
このUWPアプリの配布ポイントとなるのがWindows Storeだ。これまでは、Storeで配布できるアプリの開発方法はWinJS、.NET、C++だったが、新たに4つが加わった。詳しくは後述するが、Android、iOS、デスクトップ向け.NET/Win32、Webサイト(HTML+JavaScript)の各コードを再利用して、UWPアプリを提供できる。これらは現在プレビュー中であり、今年の夏、Windows 10とともに正式スタートとなるようだ。Windowsと他のプラットフォームとを“橋渡し”する「Universal Windows Platform Bridges」と呼ばれる。