【後編】『SHIROBAKO』プロデュース 永谷敬之氏(インフィニット)インタビュー
「SHIROBAKOを最後に会社を畳もうと思っていた」――永谷P再起の理由
2015年07月12日 15時00分更新
永谷 たとえば、今年はのと鉄道で『花咲くいろは』のラッピング列車を走らせたのですが、これはどこからか宣伝費が出ているわけではなく、うちの会社が――僕がそうしたいから自費でやった企画です。
―― ビジネスの仕組みとしてはどんなものになりますか?
永谷 単純化してお伝えすると、うちは、商品化をして回収したお金の利益を宣伝費に充てています。逆に言えば、うちの会社的に大きく帳尻が合いさえすれば、過去作品に投資することは可能なんです。
これが、うちが重宝していただいている理由でもあると思いますが、過去作品で(大がかりな費用がかかる)ラッピング列車を走らせるようなことは、ほかの会社では難しいかもしれません。
これは2つの理由からです。
1つは、製作委員会方式では2年経った作品に宣伝費を投下することは難しい。Blu-ray、DVDパッケージの最終巻が出た段階でビジネスとしては1回終了という形になりますから。
もう1つは、タイミングですね。「『花咲くいろは』のファンが石川県に舞台探訪に来てくださっているので、今投下しなきゃ、この瞬間すぐやらなきゃ」と言われても、大きな組織ではなかなか難しいと思います。
■Amazon.co.jpで購入
会社をつくった最大の理由は
作品にとってのジャストタイミングで仕掛けるため
―― それはなぜですか?
永谷 組織に属していると、タイミングを逸することのほうが多いと思うんです。いわゆる段取りを踏みます。企画書を上げて、稟議を通して、みたいな話になる。
そして最大のハードルとしては「これはどうやって回収するんだい?」という話になるわけじゃないですか。会社である以上、ラッピングをしたことによって、どんな利益として跳ね返ってくるのかというのは、会社としては気になりますよね。
けれども、回収しませんよと。「(その代わり)この費用はうちで持ちます」と委員会の方に言えば、誰の腹も痛まない(笑)。個人会社なので、僕の裁量でできる。そこが強みですね。
―― でも、御社の腹は痛むかもしれない。「費用うち持ち」とはいえ、お金が回収できなくてもやるというのは、企業のあり方としては少々特殊なように見えますが。
永谷 僕個人の趣味ですよね。もう。
―― 趣味!?
永谷 全部で6両しかない鉄道会社の車輌の半分をラッピングしたい。それをみんなが喜んでくれたらうれしい!
うちの会社は、いろんな人に話をすると、謎な会社だと言われます。何がしたいのかという理念に関しては、「自分が好きなことをやりたい」と明確な一文で片付くのですが、会社としてどうなのと言われたら、「それは知りません(笑)」。企業体としては不健全かもしれません。
けれども、「エンタメ産業ってノリと勢いでしょ」ってところがあるわけですよ。今ここで、こういうものが求められているから、この瞬間に投下すれば話題になるかもしれないというときに、稟議を通すだなんだで「2ヵ月先になります」では……2ヵ月先まで話題になっている確約はないわけです。
ですからそれを「僕がやりたいです、以上。」で終わらせるために、うちは会社になっているんです(笑)。
人からはたまに「青くさいね」と言われることもあるけれど、会社をつくった最大の理由は、自分が好きなアニメを自分で好きなように運用したいからですし。
「製作委員会が解散した後は、うちが宣伝を引き受けている」と言うと、おこがましく聞こえるかもしれないけれど、その先にあるのは、そもそも企画に乗ってくださった製作委員会の皆様にうちができることといったら、そのぐらいしかない、というのもあるわけです。
(次ページでは、「「後世に残したい」とは『絶対に売ってやる!』という覚悟を示す言葉」)

この連載の記事
- 第47回 『宝石の国』のヒットは幸運だが、それは技術と訓練と人の出会いの積み重ね
- 第46回 『宝石の国』が気持ちいいのは現実より「ちょっと早回し」だから
- 第45回 片隅からの大逆転劇~Twitter・異例の新聞記事・地方の劇場で高齢者にも届いた
- 第44回 片渕監督「この映画は、すずさんが案内人のテーマパーク」
- 第43回 10回観たい劇場アニメを作るには――こうして『キンプリ』はアトラクションになった
- 第42回 社長に「1000人が10回観たくなる作品です」と訴えた――『キンプリ』西Pに訊く
- 第41回 たとえ失敗しても「変えようとする側」でありたい
- 第40回 アニメは"もし虚淵氏や奈須氏がサイコロを振り直したら?"の世界
- 第38回 『SHIROBAKO』永谷Pの覚悟――「負けはPの責任、勝ちは現場の手柄」
- 第37回 アニメ『楽園追放』は"社会の壁"を壊してヒットを勝ち取った
- この連載の一覧へ