ジュニパーネットワークスは2月26日、日本国内の企業/組織を対象に実施した、SDN(Software-Defined Network)導入動向に関するアンケート調査結果を発表した。調査対象の過半数が「SDNの導入を予定している」一方で、導入予定時期は米国よりも大きく遅れているという。
同調査は昨年(2014年)12月、日本国内のヘルスケア企業/教育機関/金融機関/行政機関のIT分野意思決定者(各100名ずつ、合計400名)を対象として、インターネット調査で実施された。ジュニパーでは昨年、米国企業に対しても同様のSDN調査を実施しており、米国企業との対比も行っている。
発表によると、SDNの導入を予定していると回答したのは調査対象の52%。残りの48%は「まだ導入する意向がない」と回答しており、導入意向は二極化している。これは、米国調査(52.5%:47.5%)とほぼ同じ割合だった。
ただし「日本は米国より導入スピードが大きく遅れている」(ジュニパー)。2015年内にSDNを導入する予定の企業/組織は、米国が74%だったのに対し、日本では43%に留まっている。
SDN導入の進捗度別で日米を比較すると、導入準備が「すでに」「ほぼ」整っているとした回答者の割合は同じ(26%)だが、「今後も整うことはない」と答えた米国企業は5%だったのに対し、日本企業では24%にも上っている。
SDNの導入によるメリットについて、日本では「ネットワーク運用の簡素化」との回答が最も多く(36%)、次いで「ネットワーク・パフォーマンスと効率性の改善」(19%)、「運用コストの削減」(16%)となった。なお米国調査では、パフォーマンス/効率性(26%)、運用簡素化(19%)、コスト削減(13%)の順だった。
SDNソリューション選定において最も重視する点は、日米ともに「高い可用性と弾力性」という回答がトップ。
SDN導入における課題について、日本企業の回答では「コスト」が最も多く54%だった。以下、「セキュリティ上の懸念」(44%)、「既存システムとの困難な統合」(36%)、「社内人材のスキル不足」(18%)が挙げられている。
日本企業のSDN導入スピードが大きく遅れているという今回の調査結果について、ジュニパー マーケティング本部 本部長の近藤雅樹氏は「多くの日本企業が、まずは導入のリスクを減らすことに注力する傾向があることに起因していることが考えられる」と、その背景を推測している。「SDNの導入は一夜にして成るものではないが、今後の展開に期待している」(近藤氏)。