このページの本文へ

ロック、ジャズ、アニソン、クラシックの人気楽曲で音の個性を知る

ハイスピードで突き抜ける高域「TITAN 1」

2015年02月14日 12時00分更新

文● 天野 透、編集●ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

もうひと頑張りほしいARIA、ビビットに反応するレスピーギ

 3曲目は「バルカローレ」だ。

「ARIA The ANIMATION」のサントラはK2リマスター。アニメは新シリーズ制作が、先日発表された

 独唱で始まるボーカルは、緊張感のある優しさを感じた。アニメ放送ではずっと独唱だったが、サントラ版では伴奏が入る。その伴奏の、バックに流れるマリンバは音がよく粒立っており、柔らかく小気味の良いマルカート感(弾む感じ)を感じた。このイヤフォンの特徴である反応の良さが存分に活かされた音である。

 独唱部は優しさと厳かさが混じった良い雰囲気だったのだが、演奏が入ると一転し、どうも音楽全体がゴチャゴチャし出して、透き通る様な音は鳴りを潜めてしまった。先程のマリンバの様に部分的には粒立ちを感じたのだが、全体的な音楽はのっぺらとして、あまりハイレゾっぽくない音になってしまった。

 課題曲の最後は、編成が一番大きな「真昼のトレヴィの泉」だ。

佐渡裕が音楽監督を務める、HYOGO PAC ORCHESTRAのローマ三部作。「ローマの松」をプログラムの最後にもってきたのは、東日本大震災の被災地へ向けた、阪神大震災の被災地からの祈りの意が込められているという

 まず非常に感心したのが、開始後しばらくして現れる低音だ。通常の低音よりもさらに1オクターブ低いのだが、これが実に良く響くのである。オーケストラ特有の、コンサートホール全体の空気を震わせる感覚だ。似た感覚はトランペットやトロンボーンでも体感出来た。金管楽器らしい、音が遠くまで突き抜けてゆく音が自然に表現されているのである。特にトロンボーンの音は骨太でドッシリしていた。

 耳についた点は、静かになると細部が甘くなるという部分である。元々の楽器数が多くダイナミックレンジも広いオーケストラは、ピアニッシモでも音数が多い。全体的にダイナミクスが安定しているHotel Californiaと比較すると、こういった点も表れてくる。特にヴァイオリンや木管セクションで、伴奏が主旋律に埋もれ気味になるという、Hotel Californiaとは逆の現象も見られた。

 課題曲を聴き終えての印象としては、響きが良く、高音・低音ともによく伸びるのだが、音数が多くなると中音域が怪しくなるという感じだ。ドライバーに使われているチタンという素材は、オーディオ的な観点で見ると、ハイスピードで内部損失が低い。微細な信号にもビビッドに反応するが、一度振動するとなかなか収まらないという特性を持っている。より具体的に言うと、高音域までしっかりと音を出す代わりに、自分で出した音の振動がノイズになりやすいという、扱いの難しい素材である。このノイズ成分は中音域が特に耳につきやすいので、高音のキレの良さや、男声や音数が多いシーンで甘さが出る。今回はその長所と短所が如実に表れたということになる。

(次ページ「ジャズトリオの空気感をもっと楽しみたい」

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中