このページの本文へ

最新技術をラインナップ全体に反映、高級ネットワークでさらに高音質化

人気のB&W CMシリーズがS2に進化

2014年09月05日 13時00分更新

文● ASCII.jp編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

高域・中低域ドライバーの搭載技術を600 S2シリーズと共通化

 CM S2シリーズではこれまでのCMシリーズを踏襲しつつ、CM10以降のモデル(特にB&W 600 S2シリーズ)が採用した技術を標準的に取り入れている。3月発表の600 S2シリーズではツィーターユニットの設計などで一部、既存のCMシリーズを先行している面もあった。

 今回全モデルを通じて、CM10関連記事)やPM1B&W 600 S2シリーズ(関連記事)が採用した技術を積極的に取り入れている。CM10の発表からはまだ1年だが、投入時期によって差異が生じていた各モデルのテクニカルグレード(技術の世代)をラインナップとして揃えるという点が目的のひとつだ。

デザインに関する主な変更点。フロントのネジが消え、かなりあっさりとした外観になった。

600 S2に続き全モデルで振動板の周囲を補強するダブルドーム・トゥイーターを採用。

振動板周辺部の強度が増すことで、30kHz付近にあった共振がさらに高域に推移。可聴域の特性が改善されている。

30kHzで振動させた場合のユニットの変形度合いを見ると効果を視覚的に理解しやすい。

バッフル面にツィーターユニットが埋め込まれている機種でもフローティング構造を採用。

600 S2シリーズ同様、よりリニアな特性に近づき、音質面での改善が得られる。

 たとえばツィーターは、通常のアルミドームにリング状のアルミ素材を組み合わせ軽量性を維持しつつ、強度を高めた「ダブルドーム・トゥイーター」、フローティング構造でダイヤフラムや高域ドライバーをバッフルから浮かせた「デカップリング」機構、磁石で固定する金属製の破損防止カバー「トゥイーターグリル」などを採用している。

 中低域用に用いるドライバー(FST)も、40周年記念モデル「PM1」と同様に発泡体ウレタン素材をケブラー製のコーンの中央部、ボイスコイルボビンにぴったりとはめ込んだ「エネルギー吸収型防振プラグ」を採用。ブックシェルフ型の3モデルではフェイズプラグが取り去られている。

ネジがなく、共振しないウーファー用リング

CM1(右)とCM1 S2(左)。ツイーター部分にグリルがついたほか、ウーファーを固定するためのネジがない点に気づくだろう。またフェイズプラグもない。

 外観については、共通してバッフル面にネジのないシンプルなデザインとなっている。従来は中低域用のドライバーユニットの取り付けフランジに同じネジで固定されていたリングをだが、別個に固定する仕組みとしている。これはユニットの振動をリングに伝えないようにして、不要な振動を拾わないより純度の高い再生を得るのが目的だという。

D&Mの音質マネージャー澤田龍一氏が手にしているのは磁石で取り外せるトゥイーターグリル(左)、従来はドライバーユニットと一緒にネジ止めされていたリングを独立させ振動の悪影響を減らした点などについても紹介(右)。

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中