このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

石井英男の『研究室研究所』 第2回

この研究者・開発者がスゴイ!――石渡昌太氏

海外と日本でクラウドファンディングに成功した「RAPIRO」の秘密

2014年05月01日 11時00分更新

文● 石井英男

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

今回は、国産ハードウェアとしてKickstarter初の目標額達成案件となった人型ロボットキット「RAPIRO」の開発者・石渡昌太さんに注目!

 最近、クラウドファンディングという言葉をよく見掛けるようになった。クラウドファンディングとは、インターネットを通じて不特定多数に出資を募る仕組みである。

 クラウドファンディングは、ベンチャー企業や個人のものづくりや作品づくりをサポートする手段として注目されており、国内でもCAMPFIRE、READYFOR?、Makuakeなど多くのクラウドファンディングサイトが立ち上がっている。なかでも代名詞といえるアメリカのKickstarterには、非常に多くのプロジェクトが掲載されているが、期間内に目標金額を達成するプロジェクトはそれほど多くはない。

 そこで今回は、世界中の人々が注目しているKickstarterにおいて、日本で開発されたハードウェアとして、初めて目標額を達成した人型ロボットキット「RAPIRO」の開発者である石渡昌太さんを紹介したい。

石渡さんが開発した人型ロボット「RAPIRO」

外装にこだわりながらも、5万円を切る低価格を実現

 石渡さんは、電子機器の設計受託や企画製造、コンサルティングなどを手掛ける機楽株式会社の代表取締役であり、さまざまな電子機器を開発してきた。筆者が石渡さんと出会ったのは、石渡さんが企画開発した「GAINER mini」がきっかけであり、今から5年以上も前のことになる。

 その石渡さんが開発した人型ロボットキットRAPIROは、Kickstarterでのクラウドファンディング開始後、わずか2日で当初の目標金額の2万ポンドをクリアし、最終的には目標額の4倍近くとなる約7万5000ポンドもの資金獲得に成功している。前述したように、これは日本発のハードウェアとしては初となる快挙である。

 Kickstarterで世界中に認められたRAPIROは、日本のクラウドファンディングサイト「Makuake」にも挑戦。こちらも、目標金額の300万円を大きく超える566万円を集めることに成功した。2つのクラウドファンディングによって集めた資金は2000万円近くにもなり、まさに大成功といえる。RAPIROは、クラウドファンディングでの出資者への出荷を完了後、さらに次のフェーズへと進み、2014年2月末から、スイッチサイエンスやAmazon、秋葉原のロボットショップやパーツショップなどでの一般販売をスタートした。

KickstarterとMakuakeの2つのクラウドファンディングを成功させた「RAPIRO」。4万5360円(税込)で一般販売されている

■Amazon.co.jpで購入
  • RAPIROスイッチサイエンス


Raspberry PI搭載可能、メインボードはArduino互換
外装試作は3Dプリンター――美味しい旬のテクノロジーを一堂に

 世界中の人々に認められたRAPIROの魅力は何だろうか? 石渡さん本人に訊いてみた。

―― RAPIROの特徴やセールスポイントについて教えて下さい。

石渡 「RAPIROという名前は、“Raspberry PI Robot”の頭文字を取って付けられています。Raspberry PI(ラズベリーパイ)は、今流行っているLinuxが動く超小型ワンボードPCです。低価格ですが、パソコンと同じ機能を持っています。そのRaspberry PIをそのまま組み込めるように設計されていることがRAPIROの最大の特徴です。また、価格が安いこともウリです。

―― 確かにこれまでの二足歩行ロボットキットは、十数万円というイメージでしたし、Linuxが動くわけでもなく、単にサーボを動かすだけのマイコン+αのボードしか搭載されていませんよね。

石渡 「5万円くらいのロボットキットは昔からありますが、安いものはどうしても見た目も安っぽく見えます。モチベーションとしてやっぱり見た目って大事です。

 特にこのRAPIROは、Raspberry PIが頭部に搭載できるとか、メインのボードがArduino互換になっていて、自分でプログラムを書き換えられることが特徴でして、どちらかというとソフトウェア系の方向けに作っているんですね。

 ハードを作るのがあまり得意でない方にとって、サーボモーターと金属フレームで人型に組み立てていく市販ロボットキットに外装を付けることは、すごく大変なんです。ですからRAPIROのポイントは、“本体を買うだけでちゃんとした外装が付いてくること”、そして“そのうえでプログラムをいじれます”というところですね」

頭の内部に頭脳となるRaspberry PI(別売)を搭載できる

―― Raspberry PIの搭載を前提に設計されているロボットって、他にあまりないですよね。特に人型では。

石渡 「そうですね。これを公開したのは、Raspberry PI発売から1年ちょっと経った頃ですが、そのタイミングでこういうものを日本から出すということに意味があると思っていました。

 Arduinoはイタリア生まれですし、Raspberry PIはイギリス発祥ですが、それらに対して、『日本からJoinするとこうなりますよ』という回答のようなものです。

 こういったロボットのデザインってやっぱり、日本的なんですね。トランスフォーマーやガンダムが日本のものだと知っている人にとってみれば、言うまでもないし、知らない人でも『これはトランスフォーマーみたいなアニメーションのロボットだね』と、ぱっと見てイメージできるじゃないですか」

―― そういう意味では、見た目やデザインにもこだわっているわけですね。

石渡 「はい、それでいて“できるだけ安く”を心がけました。その兼ね合いが難しいところで、ただ安くしたいだけなら、外装なしでサーボモーターを繋げていくロボットのほうが安いんです。でも、繋げるパーツを外装としてちゃんと作れば見た目もよいロボットになるはずだと考えて、できるだけシンプルかつ、見た目も重視した設計になっています」

前へ 1 2 3 4 次へ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中