このページの本文へ

絶対に失敗しない! いま旬のオーディオ製品 第3回

音はもちろんだが、見栄えも現代的な逸品

名門ELACの超小型スピーカー「BS312」を聴く

2014年02月15日 12時00分更新

文● ASCII.jp編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

JET V採用で繊細かつ高密度な情報を

 従来モデルからの変更ポイントに関してもいくつか触れよう。

ELAC BS312。スタンド部分のスパイクなども特徴的だ。

 まず特徴的なツィーター部分はJET Vという最新版を搭載している。再生周波数帯域の上限は50kHz。人間の耳は20kHz程度が上限と言われるのでそれを大きく上回るレンジをカバーする。聞き取れない音をなぜ? と疑問に思う読者もいるだろうが、これは可聴域をより正確に表現するという意味合いで重要だ。また、ハイレゾ音源やSACDはCDの44.1kHzの倍以上のサンプリングレートで記録されており、100kHzを超す高域も収録されている。ハイレゾの情報量を余すところなく、と考えるならスピーカー側の対応も重要だ。

 もちろん素材変更や磁気回路の強化、耐入力性能の向上など、高域の歪みにかかわる部分の改善も十分に配慮されている。

 ウーファー部はセルロース・パルプとアルミのハイブリッド振動板を使用。宝石のカッティングのように複雑な形状だが、これは強度を高め、余計な振動を減らすための工夫。従来製品より折り目の密度が高まっており、この見た目だけでも改善が加えられているのが感じ取れる。

 ケーブルをつなぐターミナル部分は、過去高域用と低域用に別々のスピーカーケーブルを使うバイワイヤー対応のものだったが、BS312ではシンプルなシングルワイヤー対応のものに変わっている。バイワイヤーに興味がない人には接続が複雑になるというデメリットもある(シングルワイヤーで使う場合にはプレートやジャンパーケーブルを用意する必要がある)。ネットワーク回路も強化されており、メリットのほうが多いという判断なのだろう。

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中