
今回のことば
「この変化はチャンスであると捉えている。写真文化の発展と写真事業の創造は、今後もキヤノンに任せてほしい」
(キヤノンマーケティングジャパン・川崎正己社長)
スマホ・タブレット連携に加え、シャア専用モデルも
キヤノンは、個人向けインクジェット複合機「PIXUS」シリーズの新製品4機種を、9月5日から発売する。
今年の新製品では、スマートフォンやタブレットから直接アクセスが可能な「新PIXUSクラウドリンク」の搭載、新たなアプリとして「PIXUS Print」を提供し、スマホ連携およびタブレット連携の強化がポイントとなっている。
さらに、染料系と顔料系を用途によって自動に使い分ける6色ハイブリッドによる印刷を実現。主力機種となるMG7130は、4色の本体カラーを用意。昨年のカラーバリエーションは黒を基調に、控えめに差し色を入れるというものであったが、今年は本体全面にカラーを施すスタイルを採用。さらに、ガンダムとコラボレーションした「PIXUS × GUNDAM PROJECT」により、500台限定のシャア専用モデルを用意。9月27日から、キヤノンオンラインショップを通じて販売される。
時代にあわせた正当進化とともに、キヤノンの「遊び心」が盛り込まれた今年の新製品だといえる。
カメラからスマホがなぜチャンスなのか?
キヤノンマーケティングジャパンの川崎正己社長は、今年のキヤノンのインクジェットプリンタのポイントを「いつでも、どこでも、かんたんにプリント」と、表現する。
この背景には、写真を取り巻く環境が大きく変化していることがあげられる。
同社の調査によると、写真を撮影する機器としては、デジタルカメラが最も多く、複数回答で73.6%を占めるが、次いで多いのがスマートフォンで65.1%。そして、携帯電話の32.0%と続く。タブレット端末という回答も8.2%に達している。
「スマートフォンやタブレットで撮影をして、それを、スマホ上で他人に見せたり、SNSやブログに掲載するといった使い方が一般化してきた。この変化はキヤノンにとって、チャンスと捉えることができる」と川崎社長は語る。
SNSやブログへの掲載、そしてスマホ上で写真を相手に見せることが広がれば、むしろプリント回数は減ってくるだろう。プリンタメーカーであるキヤノンにとっては、マイナス要素にしかならないと考えられる。しかし、川崎社長はこれをチャンスだと言い切るのだ。

この連載の記事
-
第557回
ビジネス
NTTイノベーティブデバイスが始動、光電融合デバイスの開発・生産・販売 -
第556回
ビジネス
国内最大規模のPC工場、2025年の盛り上がりに向けて準備万端 -
第555回
ビジネス
社長メッセージ動画で距離縮める日立GLS、お手本はひろゆきのチャンネル? -
第554回
ビジネス
生成AIで話題を集めたNEC、同社が取り組むコアDX事業とは? -
第553回
ビジネス
誰でも登れる富士山同様、富岳の裾野を広げるのがバーチャル富岳 -
第552回
ビジネス
自然言語の研究者でも、生成系AIの中でなにが起こっているのかがわからない -
第551回
ビジネス
4000万台突破したプレイステーション 5、ソニーは1億台以上も目指せると自信 -
第550回
ビジネス
東京ドームに行く途中に注目、超長い122mディスプレーほか -
第549回
ビジネス
売上1兆円規模も視野に入る大塚商会、しかしそれはあくまで通過点 -
第548回
ビジネス
創業100周年のタイガー魔法瓶、レトロな花柄モデルも -
第547回
ビジネス
111年の正念場、シャープの業績悪化と開源 - この連載の一覧へ