
今回のことば
「この変化はチャンスであると捉えている。写真文化の発展と写真事業の創造は、今後もキヤノンに任せてほしい」
(キヤノンマーケティングジャパン・川崎正己社長)
スマホ・タブレット連携に加え、シャア専用モデルも
キヤノンは、個人向けインクジェット複合機「PIXUS」シリーズの新製品4機種を、9月5日から発売する。
今年の新製品では、スマートフォンやタブレットから直接アクセスが可能な「新PIXUSクラウドリンク」の搭載、新たなアプリとして「PIXUS Print」を提供し、スマホ連携およびタブレット連携の強化がポイントとなっている。
さらに、染料系と顔料系を用途によって自動に使い分ける6色ハイブリッドによる印刷を実現。主力機種となるMG7130は、4色の本体カラーを用意。昨年のカラーバリエーションは黒を基調に、控えめに差し色を入れるというものであったが、今年は本体全面にカラーを施すスタイルを採用。さらに、ガンダムとコラボレーションした「PIXUS × GUNDAM PROJECT」により、500台限定のシャア専用モデルを用意。9月27日から、キヤノンオンラインショップを通じて販売される。
時代にあわせた正当進化とともに、キヤノンの「遊び心」が盛り込まれた今年の新製品だといえる。
カメラからスマホがなぜチャンスなのか?
キヤノンマーケティングジャパンの川崎正己社長は、今年のキヤノンのインクジェットプリンタのポイントを「いつでも、どこでも、かんたんにプリント」と、表現する。
この背景には、写真を取り巻く環境が大きく変化していることがあげられる。
同社の調査によると、写真を撮影する機器としては、デジタルカメラが最も多く、複数回答で73.6%を占めるが、次いで多いのがスマートフォンで65.1%。そして、携帯電話の32.0%と続く。タブレット端末という回答も8.2%に達している。
「スマートフォンやタブレットで撮影をして、それを、スマホ上で他人に見せたり、SNSやブログに掲載するといった使い方が一般化してきた。この変化はキヤノンにとって、チャンスと捉えることができる」と川崎社長は語る。
SNSやブログへの掲載、そしてスマホ上で写真を相手に見せることが広がれば、むしろプリント回数は減ってくるだろう。プリンタメーカーであるキヤノンにとっては、マイナス要素にしかならないと考えられる。しかし、川崎社長はこれをチャンスだと言い切るのだ。

この連載の記事
-
第606回
ビジネス
テプラは販売減、でもチャンスはピンチの中にこそある、キングジム新社長 -
第605回
ビジネス
10周年を迎えたVAIO、この数年に直面した「負のスパイラル」とは? -
第604回
ビジネス
秋葉原の専門店からBTO業界の雄に、サードウェーブこの先の伸びしろは? -
第603回
ビジネス
日本マイクロソフトが掲げた3大目標、そして隠されたもう一つの目標とは? -
第602回
ビジネス
ボッシュに全株式売却後の日立「白くまくん」 -
第601回
ビジネス
シャープらしい経営とは何か、そしてそれは成果につながるものなのか -
第600回
ビジネス
個人主義/利益偏重の時代だから問う「正直者の人生」、日立創業者・小平浪平氏のことば -
第599回
ビジネス
リコーと東芝テックによる合弁会社“エトリア”始動、複合機市場の将来は? -
第598回
ビジネス
GPT-4超え性能を実現した国内スタートアップELYZA、投資額の多寡ではなくチャレンジする姿勢こそ大事 -
第597回
ビジネス
危機感のなさを嘆くパナソニック楠見グループCEO、典型的な大企業病なのか? -
第596回
ビジネス
孫正義が“超AI”に言及、NVIDIAやOpen AIは逃した魚、しかし「準備運動は整った」 - この連載の一覧へ