大昔は、多種多様なモバイルPCをラッピングする別注の革ケースや、それらを安全確実に持って移動するためにゼロ・ハリバートン社のアタッシュケースをコレクションしていた筆者だが、いつの頃か、対象アイテムはスマートフォンやタブレット、それらをドレスアップやプロテクトする専用ケースに移っていった。
元来、いつも本体よりもそれをラッピングするアイテムに強い興味があり、凝ってしまう悪い癖がある。それはスマートフォンにとどまらず、万年筆の世界でも同様だ。
同じ筆記具でも、ボールペンやシャープペンシルは、たくさんある筆記具の中の一本としてペンケース(筆箱)に収納されることが多いが、万年筆はそれだけのために専用ケースを持っている人を多く見かける。
万年筆は、その構造から来るところが大きいが、多少扱いの面倒な筆記道具だ。シャープペンシルやボールペンのようなカジュアルさは少なく、その構造からも販売価格は高くなってしまう。それゆえ“安価は正義”のような昨今では、確実にユーザー数が減少し、右肩上がりで販売を加速したいメーカーは勢い、95%以上の安価な商品か、5%以下の高級品に走ってしまう。
そんな時代に、愛用の万年筆専用ケースの選択に、筆者も長らく結論を出せずにいた。理想の万年筆ケースが見当たらなかったので一時的に自分たちのプロジェクトで開発販売していたプチプチを活用した「バブルラッパー・プチセレブ・ペンケース」と、モンブラン万年筆の修理期間中の輸送に使うプラスティックケースを流用していた。
いずれも捨てがたい極めて魅力のあるユニークなケースだったが、ついにT・MBHの「呼薫」という、理想の万年筆ケースに辿り着いた。T・MBHは、現在は蔵前に自身の工房を持つ岡本拓也氏が2010年に日本でおこしたハンドメイド革製品のブランドだ。
「戦略的衝動買い」とは?
そもそも「衝動買い」という行動に「戦略」があるとは思えないが、多くの場合、人は衝動買いの理由を後付けで探す必要性に迫られることも多い。
それは時に同居人に対する論理的な言い訳探しだったり、自分自身に対する説得工作であることもある。このコラムでは、筆者が思わず買ってしまったピンからキリまでの商品を読者の方々にご紹介し、読者の早まった行動を抑制したり、時には火に油を注ぐ結果になれば幸いである(連載目次はこちら)。

この連載の記事
-
第835回
トピックス
スマホもイヤフォンも同時に急速充電できるダイソー 770円“超速充電器”を衝動買い -
第834回
トピックス
スマートウォッチの時代にあえてカシオのレガシーなアナデジ世界時計を衝動買い -
第833回
トピックス
Galaxy Watch Ultra+ワンナンバーサービスを同期衝動買い -
第832回
トピックス
Boogie Boardの終着点か!? 最大モデルのBB-19を衝動買い -
第831回
トピックス
小さなお絵描き先生「TEETO」のペン選びに悩まされた末の衝動買い -
第830回
トピックス
災害時の都市の孤立に備えて、Ankerのソーラーパネル&ポータブル電源を計画衝動買い -
第829回
トピックス
「手のひらに宿るリッチ」──4万円台のパナの小型電気シェーバー「ラムダッシュ パームイン」を衝動買い -
第828回
トピックス
異端系G-SHOCKを思わず脊髄反射で衝動買い カシオ「イガイガG-SHOCK」 -
第827回
トピックス
“チプカシ”に対するもう一方の雄、「Timex 80 グローインザダーク 日本限定モデル」を衝動買い -
第826回
トピックス
非現金派がミニマム財布を再検証 結果はベルト財布を衝動買い -
第825回
トピックス
Sharge社の充電ケーブル内蔵モバイルバッテリーを衝動買い - この連載の一覧へ