今まで数えるのが面倒になるほどたくさんのiPad用外付けキーボードを買ってきたが、飽き症の筆者が長続きした外付けキーボードはほとんど無かった。
本来、キーボードレスでも一人前に働くことを目的に作られたタブレットで、キーボードを一緒に使って便利かつ生産的に活用するには、“慣れが先”か“飽きるのが先”かという問題が必ず登場してくる。
自宅に大型液晶のデスクトップPCを据え置き、一切のモバイルPCをなくしてから、もっぱらモバイル環境でのビューワーとメールクライアントは、AndroidタブレットかSIMフリーのiPad 2だった。
プレゼンチャートをオン・ザ・ウェイで作ることはさすがになくなったが、たまにどうしても長文のメールを打つ必要があったり、複雑な引用作業や添付操作などが必要だったりすることはまだまだ多い。長年慣れ親しんだモバイルPCであれば大した作業ではないことが、慣れないiPadで行なうにはけっこうストレスだ。
そんなこんなで、今までにiPad用の外付けキーボードを10台近く試してみたが、結局、重いiPadにさらにキーボードを持ち歩くということは、総重量が軽く1kgを越えてしまうため、これはもうモバイルPCと何ら差のない世界になってしまう。
移動時総重量のダイエットを考え、モバイルPCからタブレットに替えたのに、その意味はいつの間にかほとんどなくなってしまった。
モバイルPCがそうであったように、筆者を含め日本人には米国人とは異なる理想のサイズ感覚や重量感覚がある。何も考えることなく発売と同時にiPad miniを購入したのも当然だった。
しかし、文字入力に関してはiPadもiPad miniも何ら差はない。そんな時に友人に教えてもらったiPad miniをモバイルPCのようにトランスフォームしてくれるBluetoothキーボードを気に入って速攻で購入した。
iPad mini専用のノートパソコン型キーボードキット
「iPad mini専用ノートパソコン型キーボードキット」(以下、miniキーボードキット)な~んていうまったく何の戦略もこだわりもない長い商品名を冠したA5版近似サイズの外付けBluetooth対応キーボードが今回ご紹介する優れモノだ。
商品の発想はすでに多くの商品が提供されている大判のiPad用外付けキーボードと同様だ。一番の違いは、本体だけで600~700g近い歴代のiPadに対して、半分の重量であるiPad miniなら、外付けキーボードを組み合わせても、きっとiPadの本体重量よりも軽いということが最大のメリットであり特徴だ。
miniキーボードキットはmicroUSB端子から充電できるBluetoothキーボードだ。iPadからの検索、ペアリング接続は極めて簡単で、最初に一回だけ設定すれば、あとは常時自動接続してくれる。
物理的なキーボードとしてはそこそこのストローク感があり、縦横実測15mmのキーピッチは、筆者には何とかストレスなくキー入力できる最小ピッチだった。
「戦略的衝動買い」とは?
そもそも「衝動買い」という行動に「戦略」があるとは思えないが、多くの場合、人は衝動買いの理由を後付けで探す必要性に迫られることも多い。
それは時に同居人に対する論理的な言い訳探しだったり、自分自身に対する説得工作であることもある。このコラムでは、筆者が思わず買ってしまったピンからキリまでの商品を読者の方々にご紹介し、読者の早まった行動を抑制したり、時には火に油を注ぐ結果になれば幸いである(連載目次はこちら)。

この連載の記事
- 第719回 パソコン通信創成期を思い出して「音波通信体温計」を衝動買い
- 第718回 ネットともスマホとも連携しない“癒し系ロボット”「Eilik」を衝動買い
- 第717回 世界一クールだと思ったモバイルバッテリー「Storm2」を衝動買い
- 第716回 SwitchBot屋外カメラの駆動時間延長を期待し「SwitchBot屋外用ソーラーパネル」を活用
- 第715回 万が一に備えて「太陽光で即充電」ポータブルソーラー充電器を衝動買い
- 第714回 春に衝動買いした15.6インチ「echo show 15」をやっと設置したら、なかなか便利!
- 第713回 サスティナブルな“配らないデジタル名刺”「United Card」を衝動買い
- 第712回 SwitchBotのワンコの着ぐるみを着た300万画素見守りカメラ「わんボット」を衝動買い
- 第711回 黄色いだけで価値がある! AnkerのUSB急速充電器65W「ピカチュウモデル」を衝動買い
- 第710回 マニアじゃないのに極小親指サイズに感動したゲーム機「Thumby」を衝動買い
- 第709回 Take You Higherな「赤いラップトップスタンド」を衝動買い
- この連載の一覧へ