小さな悪ガキの頃には、ワイヤー付き模型飛行機を自分自身もグルグル回って飛ばすチープな「Uコントロール飛行機」がはやっていた。しかし、アッという間にひもの切れた凧の様に何処かに飛んで行ってしまったり、墜落リスクのある高価なラジコン玩具は雲の上のホビーだった。
例外的に、過去衝動買いしたモノには、このコラムでもご紹介した「羽ばたく鳥ラジコンi-WING」くらいだ。そんな筆者が、無謀にも「世界最小・ジャイロシステム搭載・赤外線コントロール」のマイクロヘリコプター「MOSQUITO」(モスキート)を衝動買いしてしまった。
実売3000円台で買える超小型ラジコンヘリ
昨今の流行りはiPhoneなどのスマホでコントロールするモノも多いが、今回のモノは、ラジコンプロポに似た専用の赤外線送信機付きの商品だ。赤外線で制御できる範囲(半径3m以内)を自由に飛び回る「MOSQUITO」(蚊)と名付けられた世界最小のヘリコプターだ。
本体全長は80mm、全高が52mm。上下2段あるローターの直径は82mmで、重量はたったの13g。人差し指の先に乗るウルトラ・ライト級の“一寸法師ヘリコプター”だ。今回のモスキートは、航空力学なんて難しい言葉を使うまでもなく、空を飛ぶモノに関しては超素人の筆者にも上手く飛ばせるのだろうか。
ニッチでディープなヘリコプターに詳しい人にとっては初級中の初級技術のお話だろうが、ヘリコプターは大きなプロペラ(メインローター)を時計の針回りに回転させて揚力を発生させ上昇する。
しかし回転スピードはその時の状況により微妙に変化し、回転パワーが大きければ、回転方向とは逆の向きに機体本体を回転させるパワーが働いてしまい、操縦することすら難しい状態になる。その逆回転するパワーを自動的に察知し、機体本体が反回転しないように制御するのが尻尾の方にあるテールローターだ。
しかし、その2つをマニュアルで制御、操縦することは神業に近く、昨今の多くのヘリコプターはこれを制御する仕組みとしてさまざまな“ジャイロシステム”を搭載している。これはホビーのヘリコプターも例外ではないようだ。
「戦略的衝動買い」とは?
そもそも「衝動買い」という行動に「戦略」があるとは思えないが、多くの場合、人は衝動買いの理由を後付けで探す必要性に迫られることも多い。
それは時に同居人に対する論理的な言い訳探しだったり、自分自身に対する説得工作であることもある。このコラムでは、筆者が思わず買ってしまったピンからキリまでの商品を読者の方々にご紹介し、読者の早まった行動を抑制したり、時には火に油を注ぐ結果になれば幸いである(連載目次はこちら)。

この連載の記事
- 第736回 スマホ撮影も可能な白色/紫外線LEDルーペ「ZOOMY」を衝動買い
- 第735回 戦略的シンプルな「Kindle Scribe」を電子ペーパー端末として衝動買い
- 第734回 窓用100dBの防犯アラームを「モバイルPCの置き引き」対策に衝動買い
- 第733回 コロナ禍で生まれた宅配時代の「ハコアケ・ガジェット」を衝動買い
- 第732回 BlackBerry教徒が使途を考えずUSBブラベリキーボード「BBQ20KBD」を衝動買い
- 第731回 デバイス3台に同時充電できるレトロPC風充電器「Retro 67」を衝動買い
- 第730回 1台7役の「RELAX マルチレトロラジオ」を衝動買い
- 第729回 東京ミッドタウン八重洲でSOGU「Paper Server A4」を衝動買い
- 第728回 往年のタイプライター型感熱プリンター「レトロプリンター」を衝動買い
- 第727回 あらゆるシーンで便利に使える「充電式LEDランタン」を衝動買い
- 第726回 タイムマネジャー+モバイルバッテリーの「Capsule Gravity」を衝動買い
- この連載の一覧へ