10年以上前は雑種犬を飼ってるおうちも多かったけど、最近は見なくなったよねえ。たいてい血統書付き……とおぼしき犬で、よく飼われる犬種を覚えておけばあまり困らない。
いや、知らなくても困らないんだけど「あそこに犬を連れてる人がいる」というより「コーギーを連れた人がいる」の方がイメージが湧くじゃない。
これが猫だとややこしい。血統がしっかりしているような猫はまず室内飼いなわけで、外で見かける猫の多くは雑種なのだ。だから人はたいてい見た目のイメージで呼び分けている。
今回はその呼び分けの話。
色と模様で分けるのが基本
呼び分けるときの基本は、色と模様だ。何しろ雑種なものだから色も模様もバリエーションが多くてややこしいんだけど、まあその辺は大雑把でいいんじゃないかと思う。なんとなく通じればOkみたいなもので。
一番分かりやすいところで「シロ」と「クロ」。そういえば「黒猫・白猫」って映画があったな。あれは名作だった。
全身真っ白いのが白猫で、ときどき左右で目の色が違う猫もいる。「オッドアイ」というのだけど、白猫に多く現れるらしい。
黒猫はいうまでもなく真っ黒なんだけど、よーく見ると縞がはいってることもある。見た目は真っ黒でも目が黄色だったり緑だったりとよく見ると違いがあって面白い。
よく見かけるのが「シロクロ」。特におでこのところで真ん中わけになっている猫を「ハチワレ」と呼んでいる。「八」の文字からきてる呼称かと思ったのだけど、「鉢割れ」(鉢がぱかっと割れたイメージか)が語源のようだ。日本国語大辞典にも「額の左右が出ていて中央で割れたように見えるもの」と書かれている。こんな感じ。

この連載の記事
- 第817回 ニコン「Z 8」はAFが速くてプリ連写もできる、猫撮りの最高峰カメラかもしれない
- 第816回 発表したてのフルサイズミラーレス一眼、ニコン「Z 8」で早速猫を撮りに行ってみた
- 第815回 GWはおうちにこもって猫撮影! 「高感度+RAW」で撮ったらノイズ除去はアプリのAIにお任せ
- 第814回 フルサイズセンサー搭載のVlog一眼、ソニー「ZV-E1」でシネマっぽい猫動画を撮ってみた
- 第813回 神社でくつろぐ猫を「10倍ズームレンズ+猫優先AF」を使って離れた所から撮る
- 第812回 発売したてのキヤノン「EOS R8」と10倍ズームレンズを持って休日の神社猫を撮る
- 第811回 12年前に買ったコンパクトな望遠ズームレンズで離れた場所から春の猫をそっと撮る
- 第810回 「桜と猫」をテーマに桜の木がある公園やお寺へ春の写真を撮りに行ってみた
- 第809回 iPhoneで猫を撮るのがとても楽しくなる「SnapGrip」を使ってみた!
- 第808回 Z世代に人気の「オールドデジカメ」を楽しむ! 当時の猫写真と今撮った猫写真を並べてみた
- 第807回 春だから……街猫との”出会いと別れ”を懐かしい写真で思い出してみた
- この連載の一覧へ