今回からの新連載です。米国西海岸から、モバイルを主軸に動き始めた小文字のアイティー(it)をテーマに、そのトレンドを追いかけていこうと思います。もちろん時には東海岸に行ったり、日本に戻ったりもするかも知れませんが、ぜひ飛行機の機内誌をめくるような感覚で、お付き合いいただければと思います。
西海岸のローカルルールが
世界のスタンダードになってきた
筆者は昨年11月に米国カリフォルニア州、サンフランシスコから少し北に行った街、バークレーに引っ越してきました。カリフォルニア大学の本校であるバークレー校がある学問の街であり、米国版学生運動たるフリースピーチやヒッピーカルチャー、カリフォルニア料理の再定義などが行なわれた、文化あふれる街でもあります。
カリフォルニアは、Apple、Google、Facebookなどのテクノロジーの巨人から、無数に生まれ続けているベンチャー企業まで、テクノロジービジネスのお膝元。たとえばAppleは地元のローカル企業として扱われています。最近では日本のテレビ局でもiPhoneの発表やiPhone行列を報じているようですが、Appleの発表や新製品の発売となれば、テクノロジー専門の解説者が出ずっぱりで視聴者の疑問に答える様子が報じられ、ローカルテレビ局ですら理解の深さや力の入れ方が全く違います。
Facebook上場の際には、「会社と社員が収めることになる税金が、逼迫するカリフォルニア州の財政にどれだけ良い影響を与えるか?」といった切り口で伝えられ、日本でその時価総額に目を丸くするのとは違った視点に触れることもできます。また、AppleやGoogleがアプリのプライバシーの問題でカリフォルニア州と合意してできたローカルルールは、そっくりそのまま世界のユーザーのスタンダードになるのです。
こうした、ローカルとグローバルが背中合わせになっているテクノロジーと接近した生活からの気づきをお伝えできるよう努めます。記念すべき第1回目となる今回のテーマは、「iPhone 5はなぜNFC非対応だったのか」ということです。

この連載の記事
- 第264回 ライドシェアにシェアバイク、これからの都市交通に必要な真の乗り換え案内アプリとは?
- 第263回 Amazonが買収したスーパーマーケットで生じた変化
- 第262回 日産「はたらくクルマ」でみたテクノロジーでの働き方改革
- 第261回 WWDC19で感じたのは、体験をもとにアップルがサービスの整理整頓を進めているということ
- 第260回 LoTで、いかにして世界から探し物をゼロにできるか?:Tile CEOインタビュー
- 第259回 ファーウェイ問題で感じたテクノロジーと国家対立の憂鬱
- 第258回 スマホでの注文が米国でのスタバの役割を変えた
- 第257回 10連休に試したい、ゆるやかなデジタルデトックス
- 第256回 人によって反応が異なるドコモの新料金プラン
- 第255回 「平成」と「令和」 新元号発表の瞬間の違い
- 第254回 Adobe Summitで語られたAdobe自身のビジネスや開発体制の変化
- この連載の一覧へ