前回、ソニーの「NEX-5N」に明るい単焦点レンズ(50mmF1.8)をつけて猫を撮る話をしたけど、その続き。
新しいレンズを持って「谷根千」まで猫と戯れに行ってきたのだ。谷根千は「谷中・根津・千駄木」の頭文字を合わせた言葉で、つまりまあ、あのへん一帯をそう呼ぶらしい。
実は2010年末あたりに訪れて、この連載でも2回にわたって取り上げたのだが(第182、183回)、再訪である。
でもまあ、いそうでいないのが猫たるゆえんで、あれはなんだろねえ。猫がいないわけじゃなくて、いるけど姿が見えないのだ。お昼頃だったので、きっと目に付かないところでくつろいでたんでしょう。
と思ったら、真っ白な猫がしゅっと横切っていったのである。
そのまま民家に入っちゃったのだが諦めきれず。ポケットの猫おやつの袋をかさかさと鳴らすと、門の下の隙間から近づいてきてくれたのだ。
すかさずNEX-5Nの液晶モニターを開き、地面スレスレの位置で目にピントを合わせて撮影。
青い目をした真っ白な子でした。
こういう猫目線で這いつくばった感がある写真を撮れるのってやっぱ楽しいわ。
続いて、猫といえば「夕焼けだんだん」。まあ、ここで猫に出会えなかったら諦めて帰ってふて寝するしかあるまい。
訪ねてみると、目つきが鋭いやさぐれた風の猫が1匹。
最近現われた(つまりは、捨てられたってことだろう。捨てないでください)猫らしく、去勢の印、耳カットがない。
まあ、そんな猫は珍しくも何ともないのだが、こういう猫が花壇ごしにいるとなると話は別(冒頭写真)。
カラフルな花壇にやさぐれ猫ってカップリングが楽しくて撮らせていただきました。手前に赤い大きな花をぼかして入れて。
ついでにペロリとした写真も。
ペロリなんて可愛い擬音より「舌なめずり」といった方が似合いそうな風貌ではありますが。

この連載の記事
- 第801回 パナソニック「LUMIX S5II」は、歩いてくる猫の顔にピントを合わせ続けられるか試してみた!
- 第800回 連載800回記念! 10~20年前に撮った懐かしいカメラと猫写真を振り返る
- 第799回 AFが進化した新モデル、パナソニック「LUMIX S5II」で新年の“まったり猫”を撮る
- 第798回 正月休みの瀬戸内の小さな漁港は日向ぼっこでくつろぐ猫たちの天下なのだった
- 第797回 2023年の第1回は、今までに出会った各地の“お正月猫”を集めてみた
- 第796回 ”好奇心の塊” うちの黒猫「ミル」の1年を振り返って、2022年の猫を締めくくり!
- 第795回 2022年に登場したミラーレス一眼で猫撮りに最適なカメラはどれだ!
- 第794回 キヤノン「EOS R6 Mark II」は“自動被写体検出AF”を備えた猫撮影におすすめのフルサイズ機
- 第793回 猫AFはないけど軽くてコンパクトな「OM SYSTEM OM-5」で、枯れ葉でくつろいでる秋の猫を撮る
- 第792回 ピントは全部カメラ任せ! ソニー「α7R V」の猫AFはグッとレベルアップしていた
- 第791回 とっても気に入った富士フイルム「X-T5」の総集編 秋の猫を撮りまくった!
- この連載の一覧へ