ソニーから、ミラーレス一眼カメラ「NEX」2機種が発表された。従来の「NEX-5」の後継機「NEX-5N」とその上位機種「NEX-7」で、先日登場した「NEX-C3」と合わせて3ラインナップとなった。
3つのダイヤルで直感的な操作を追求!
EVFとフラッシュ内蔵の「NEX-7」
NEX最上位機種となるNEX-7(11月11日発売、ボディのみの予想実売価格13万円前後)は、α77/65と同じ有効約2430万画素の「“Exmor” APS HD CMOS」センサーを新たに採用。画像処理エンジンも新型の「BIONZ」を搭載する。
絞りとフォーカスが固定される「速度優先連続撮影」で最高約10コマ/秒の連写が可能になったほか、追従フォーカス機能や顔認識機能(最大8人まで登録可能)が追加されている。
NEX-7の最大の特徴は、本体背面のダイヤル+上部の2つのダイヤルを駆使することで直感的な操作が行なえる「Tri-Dial Navi」。たとえば、1つのダイヤルで画像スタイルを選択しつつ、別のダイヤルで調整項目(コントラストや彩度、シャープネスなど)を選び、選んだ項目をさらに別のダイヤルで調整する、といったことが同時に行なえる。
ダイヤルに割り当てる機能はカスタマイズ可能で、割り当てた設定は最大4セットまで登録可能。「ナビゲーション」ボタンで瞬時に呼び出せる。
また、NEXシリーズとしては初めてEVFを内蔵。α77/65と同じXGA OLED Tru-Finderを採用する。さらにフラッシュを内蔵し、α用のアクセサリーを装着できるアクセサリーシューまで装備する。
背面には可変式の3型「TruBlack」液晶パネル(92.1万ドット)を搭載。新たに電子水準器の表示が可能となった。
α77/65同様にAVCHD Progressiveに対応し、1080 60pでの動画撮影が可能。24pでの撮影に加え、P/A/S/Mのマニュアル設定や(一部を除く)も可能。ピクチャーエフェクトも同じものを使用でき、一部は動画にも適用可能だ。
バッテリーによる連続撮影枚数は、EVF使用時で約350枚、背面液晶モニター使用時で約430枚となり、従来機(NEX-5)の330枚(背面液晶モニター使用時)よりもアップしている。
そのほか、撮像素子のクリーニングモードに超音波アンチダストシステムを採用。従来の電磁振動駆動方式と比べてゴミの除去率が3倍アップしている。
本体サイズは幅119.9×奥行き42.6(最薄部25.3)×高さ66.9mm、重量は約291g。カラーはブラックのみで、「E18-55mm F3.5-5.6 OSS」付属のレンズキット(予想実売価格14万5000円前後)も用意する。
