このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

製品版が待ちきれない! Windows 8 Consumer Preview特集 第4回

タブレットや低価格PCを狙う ARM版Windows 8とは何か?

2012年03月07日 12時00分更新

文● 山本雅史

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

2011年9月に開催された、マイクロソフトの開発者向け国際会議「Build」の展示会場で披露されていた、クアルコムの「Snapdragon」を使ったWOAタブレット試作機

タブレットで失敗を続けたマイクロソフト

 Windows 8では、今までどおりのインテル/AMD CPUに対応するx86版(32bit版)やx64版(64bit版)に加えて、ARMアーキテクチャー対応版の「Windows On ARM」(WOA)が登場する。WOAの登場により、Windowsはようやくタブレット市場に本格参入できるようになる。

 PCの歴史に詳しい人ならご存じだろうが、マイクロソフトにとってタブレット端末の世界は、アップルやGoogleよりも先に何度も挑戦しては、失敗し続けてきた市場だ。マイクロソフトが失敗を繰り返す間に、アップルは「iPad」によりタブレット市場を切り開き、それに続いてAndroidが登場してきた。今やタブレットと言えばiPadか、Androidという状況になっている。

 マイクロソフトがタブレット市場で失敗したのは、PCで巨大な市場を築いたWindows自体に問題があったためだ。マイクロソフトがそれまでにリリースしたタブレット端末向けOSは、Windowsをペンやタッチパネルなどを使って操作できるだけのOSだった。しかしWindows自体はあくまで、マウスとキーボードを使って操作するユーザーインターフェース(UI)がベース。指で操作するタブレットにとっては、まったく使えないUIだったから、広く支持されるわけがなかった。

低消費電力のタブレット実現のために
ARMアーキテクチャーをサポート

こちらもBuildイベントで披露された、ARMアーキテクチャーSoC搭載のタブレット試作機。左は「Kal-El」こと「Tegra 3」、右はTIの「OMAP」シリーズを搭載する

 従来のWindowsでは、x86/x64などのインテルアーキテクチャー(IA)のプロセッサーが使われている(AMDもx86系列なので同列)。インテルのAtomやAMD E/Cシリーズといった低消費電力のプロセッサーもリリースされてはいるが、スマートフォンやタブレットで使われているARMアーキテクチャーに比べると、相対的に消費電力は高かった。そこでWindows 8ではARMアーキテクチャーをサポートすることにより、バッテリーで長時間で動作するタブレットを実現しようとしている。

 ARMアーキテクチャーとはいっても、インテルやAMDのようにARM1社がCPUを供給しているわけではない。ARMはプロセッサーのアーキテクチャーを、IP※1として提供している。ライセンスを受けた半導体メーカー各社は、ARMのIPをベースにしてさまざまな部分を拡張し、独自のARMアーキテクチャーCPUやSoCを開発しているわけだ。
※1 知的財産、この場合はプロセッサー設計そのものや、設計に必要な情報という意味。

 元をたどれば、Windows 8系列のルーツとなっている「Windows NT」(1994年登場)はIAアーキテクチャーだけでなく、旧DECの「Alpha」やMIPSテクノロジーズ、IBM「PowerPC」など、複数のプロセッサーに対応していた。しかしIAアーキテクチャー以外のCPUが、Windowsベースのコンピューターとしては市場に受け入れられなかったことで、「Windows 2000」からはIAアーキテクチャーだけをサポートすることになった。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン