このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

西田 宗千佳のBeyond the Mobile 第83回

タブレットにUltrabook 2011年のモバイル機器を振り返る

2011年12月22日 12時00分更新

文● 西田 宗千佳

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 2011年の連載も今回が最後の掲載となる。そこで例年おなじみの、「今年のまとめ」をしておきたいと思う。モバイル環境は2011年に、どう変わったのだろうか? そしてそこから見えるのはどんな「2012年」なのだろうか?

最大のトピックは「Sandy Bridge」と「Ultrabook」

 2011年に登場したモバイルPCのトレンドといえば、「Sandy Bridge世代」と「Ultrabook」だろう。実機から判断するに、CPUとしての処理性能はさほど変わったという印象を受けないが、GPU性能については大きく改善している。あくまでモバイル機器としての評価なので、ゲーム向けの評価はしないが、少なくともビジネスグラフィックス向けとしては、不満点を感じることがほとんどなくなっている。

 ことモバイル性能に関して着目すると、「処理能力の高さ」よりも「処理負荷の低さ」の方が重要だ。動画再生の場合、従来であればCPU・GPU双方の負荷が上がり、結果として発熱して電力も消耗してしまっていたようなシーンでも、Sandy Bridge世代は負荷の低い状態を維持できるようになっている。Sandy Bridge世代のモバイルノートは総じて出来がいいと感じたが、その理由は、負荷の軽さから来る操作感の良さと、電力消費量の小ささから来るバッテリー動作時間の長さ、と感じる。

東芝流の完成度の高さが光るUltrabook「dynabook R631」

 そんなSandy Bridge世代の特徴を生かして作られたのが、年末に登場したUltrabookである。どの機種もコストパフォーマンスとバッテリー動作時間はなかなか。一時期のネットブックほど安い製品ではないが、この時期にノートパソコンを買うのであれば、最初に選択肢に入れていいグループだと思う。本連載でも「dynabook R631」を取り上げたが、ディスプレー解像度とヒンジの安定度を除けば、ほぼ文句のない製品といえる。

 他方で、現時点でのUltrabookは性能面でのプラットフォームというより、完全なマーケティング施策といっていい。ライバルはもちろん、アップルの「MacBook Air」だ。今年もMacBook Airのセールスは好調であり、日本でのMacのシェアを押し上げる原動力となっている。

日本での売り上げも好調な「MacBook Air」

 アップルは、パソコンとしてのMacの主軸を完全にこの製品に定めており、「Mac OS X Lion」も、この製品との相性を最優先に開発されているという節がある。というよりも、機能改善点の多くがデスクトップ向けには使いづらい、と言った方が正しいだろうか。

 2011年秋に、MacBook Airがリニューアルされて登場して以降、市場では「低価格で薄くてバッテリー動作時間が長く、動作も素早いノートパソコン」の需要が高まっていた。そういった製品をいろいろなメーカーが素早く投入し、共同マーケティングを行なうための存在として、インテルがUltrabookを作った……といったほうがよさそうだ。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン