「6画面ディスプレーの巨大デスクトップを構築する技【前編】」でディスプレー環境を一新したので、それに合わせてPCも新調することにした。今回は3画面以上のディスプレーに出力できる自作PCを構築する技を紹介しよう。
USBディスプレーアダプタの性能では足りなくなってきた
以前から6画面出力をしていたものの、PCI Express x16のビデオカードに加え、PCI Express x1のビデオカードとUSBディスプレーアダプターを2つ使うという強引な構成だった。3Dゲームをプレイするわけではないので、描画能力にこだわる必要がないためだ。しかし、長く使っていると不満が出始めた。
まず、USBディスプレーアダプターで表示しているディスプレーのレスポンスが遅く感じるようになった。動画を視聴する際にHDCP非対応なので表示できないのも面倒。もちろん、ビデオカードでつないでいるディスプレーに移動すればいいのだが、PCI Express x1のボードではやはり性能が不足気味。USB3.0対応のディスプレーアダプターが発売され、気にはなっていたのだが、今回はビデオカードから出力することにした。
1枚のビデオカードで6画面出力できるビデオカードは、いくつか発売されているが、とにかく高い。また、DisplayPortからDVIで接続するには変換アダプターを購入する必要がある。安く抑えるなら、手頃なビデオカードを複数搭載したほうがいい。しかし、ほとんどのビデオカードはPCI Express x16対応となっている。現在利用しているDELLの「XPS420」はPCI Express x16スロットを1本しか備えていないので装着できない。
と、上記の言い訳を用意して、PCの自作を宣言。喜び勇んで秋葉原に飛んで行った。しかし、物入りの年末と言うことで、予算は大きく絞られた。そこで、ありもののマザーボード「CROSSHAIR IV FORMULA」とCPU「Phenom II X6 1090T」(3.20GHz)を活用し、そのほかを新調することにした。
キモとなるのはマザーボード。PCI Express x16スロットを複数本搭載している必要がある。その点「CROSSHAIR IV FORMULA」は3本備えているので問題なし。最初は、ビデオカードは3画面出力の製品を2枚搭載する予定だった。マザーボードの仕様で、PCI Express x16ボードを2枚装着した状態ならどちらもx16で動作するのだが、3枚装着するとx16、x8、x8となってしまうからだ。しかし、フルHDを3画面出力できる手頃な製品がなく、結局「SAPPHIRE HD6450 512M GDDR5 PCI-E VGA/DVI-D/DP」を3枚購入することにした。そこそこの性能ながら、約4000円というコストパフォーマンスが魅力だ。
メモリは16GBまで対応しているので、ドスパラオリジナルの「DP-U13338GEL-AT1」を4GB×4枚購入。ADATAと共同開発した製品で、高品質なエルピーダチップを採用している。HDDはタイの洪水の影響で高騰中。既存の在庫を使った外付けHDDのほうが安いという逆転現象まで見られている。そのうち戻ると思うので、様子見をすることに。起動ドライブ用に128GBのSSDを選んだ。来年価格が落ち着いたら、4TBのHDDを4台入れて、RAIDを組んでみようと思う。
電源ユニットは「SILVERSTONE SST-ST75F-P」をチョイス。750Wとオーバースペック気味だが、ビデオカードを3枚搭載するので念のため。80PLUS Silverの認証を取っているので、信頼できそうだ。電源スイッチがないのが気になったが、高品質な割に安いので妥協した。
光学ドライブは外付けのBlu-rayドライブを利用する予定だが、念のため格安のDVDドライブを搭載。ケースはCOOLERMASTERの「CM 690 II Plus」。カスタマイズ性が高く夏場のエアフロー確保が簡単そう。もちろん、見た目が格好いいので惹かれたということもある。締めて会計は6万6590円。家族には5万円くらいかかったと言っておけばいいだろう。
この連載の記事
-
第342回
トピックス
低解像度の古い写真を高画素化するAI「Topaz Gigapixel AI」で印刷品質にするワザ -
第341回
iPhone
iOS 16で変わった時計のフォントは変更可!? ロック画面を思いっきりカスタマイズしよう -
第340回
スマホ
バッテリー消耗問題が解決したiOS 15.4の新機能をチェックする -
第339回
スマホ
新顔のスマートリモコン「Nature Remo mini 2」で家中の家電をスマホでオンオフするワザ -
第338回
iPhone
格段に進化したiOS 15! イチオシの新機能10を一挙紹介 -
第337回
トピックス
標準機能が充実しているVivaldiブラウザーに乗り換えればウェブ閲覧が超快適になる -
第336回
トピックス
3000円以下で手に入る防水防塵ナイトビジョン対応の高性能監視カメラ活用術 -
第335回
iPhone
スマートトラッカーの決定版「AirTag」を活用して探し物を即見つけるワザ -
第334回
トピックス
今年ブレイクの予感!? ありとあらゆる情報を一元管理するサービス「Notion」がイチオシのワケ -
第333回
トピックス
もっと便利に活用しよう! Googleスプレッドシート使いこなしテクニック 7選 -
第332回
トピックス
Windows 10標準ブラウザー「Edge」がChromeの機能を使えるようになっているの知ってた? - この連載の一覧へ