ウルトラハイエンドGPU「Radeon HD 6990」搭載の最強ビデオカード(関連記事)は、今もあまり値下がりすることなく7万円前後で売られている。
日本人でも買うには勇気がいる価格の製品であり、中国人ならなおさらのこと、買うにはハードルが高いのは容易に想像できよう。
実際、7万円だと都市部の住民でも2ヵ月分かそれ以上の給料が必要となる。もちろん、これまで中国ではハイエンドの製品はほとんどのPCユーザーにとって無縁なものであった。
そんなRadeon HD 6990搭載の最強ビデオカードが中国でおそろしいほど売れている。なんでも、電脳街のASUSTeKやGIGABYTEなどのパーツメーカー代理店には、Radeon HD 6990搭載ビデオカードを十個~数十個まとめて購入する客がしばしばやってくるのだとか。
その原因はオンラインゲームセンターと化したインターネットカフェの競争激化でもなければ、プロゲーマー養成機関が増えたからでもない。それには「Bitcoin」が関係している。
知る人ぞ知る電子マネー「Bitcoin」とは?
Bitcoinとは世界で流通するP2Pベースの電子マネーで、日本人もキーパーソンとなっている。流通量の上限は2100万Bitcoinと決めた上で、Bitcoinに価値を見い出した人々がレートを決めて、リアルマネーなり商品なりの交換に使うと理解するといいだろう。
Bitcoinは瞬く間に世界的に知る人ぞ知る電子マネーとなったので、クラッキングの対象にしばしばなり、データベースのデータを書き換えられたり、データが漏洩したりした。
Bitcoinの一部始終についてはASCII.jpの「McAfee Blog」内にある「信頼が崩壊した、P2Pの電子マネーBitcoinの今後」にも書いてあるので、どんなものかを読んでみてもいい。
Bitcoinについてより詳しく知りたいなら、日本語ソースは貧弱なため、英語ソースのほか、中国語が読める人はBitcoinの中国語「比特幣」で検索してみるといいだろう(情けないことに日本語の情報よりも中国語の情報の方がずっと充実しているのだ)。

この連載の記事
- 第190回 日本で売られたiPhoneがベトナムに大量輸出されている!? その実態とは?
- 第189回 コロナ禍以降の久しぶりの人民大移動で仕掛ける中国大手ネット企業
- 第188回 深圳では最新iPhone 14も魔改造! 「魔改版」と呼ばれる怪しい中国改造製品の数々
- 第187回 中国でブームの気配を見せて、すぐ沈静化した「スマートミラー」 短命だった理由は?
- 第186回 アリババが発表したクラウドノートPC「無影筆記本」 その真意は?
- 第185回 転売業者は大損、修理屋は地方へ 複雑怪奇な深圳の電気街でのiPhone業者事情
- 第184回 中国でテレビはPCとスマホに次ぐ第3のスマートデバイスに ゲームに健康とトレンドを取り込み続ける
- 第183回 中国でバカ売れの子供用スマートウォッチ「小天才」は大人も欲しくなる出来!
- 第182回 中国でファーウェイが取り組んでいる、脱Wintelなパソコンの数々
- 第181回 中国産CPUやGPUが続々発表、中国政府も力を入れる脱米国は現実化するか?
- 第180回 マイニング禁止になったはずの中国なのに、今もビデオカード市場は修羅場
- この連載の一覧へ