おおむねスケジュールどおりに推移した
2009年のAMDモバイルCPU
さて今回は、AMDの2010年~2011年のモバイル(ノート)向けCPUロードマップについて解説しよう。まず2008年に開かれた「Financial Analyst Day」では以下のスライドのロードマップが示されている。
2009年に関してはメインストリームが「Caspian」コア、ウルトラポータブルが「Conesus」コアで、どちらもデュアルコアの製品となる。これが2010年には、メインストリームが4コアの「Champlain」、ウルトラポータブルが「Geneva」に変わり、さらに2011年には、「Llano」「Ontario」という、APU統合製品(Fusion)に入れ替わるという予定だった。
では、現状はどうなっているか? というと、2009年のFinancial Analyst Dayで公開されたのが以下のスライドである。基本的には製品の構成はほとんど変わっておらず、ほぼオンスケジュールのままで推移していることがわかる。
ということで、上図が現時点でのモバイル向けCPUロードマップとなる。AMDの2008年ロードマップでは、すでにモバイル向け製品が45nm SOIに移行したように描かれている。しかし、AMDの製品情報ページのページでは、現時点での46製品のうち、45nmに移行を果たしているのは8製品のみとなっているなど、まだ主流は65nm SOIの製品であるのが実情だ。
ただし、デスクトップ向けと異なり、ノート向けは急にプラットフォームを変更できない。そうなると、45nm SOIに移行しても当面は引き続きDDR2メモリーを使うことになり、性能や消費電力の辻褄が合えば、どちらのプロセスで製造されたコアでも本質的には大差ない、と言うこともできる。
2009年の流れを振り返ってみよう。まず最上位にあたるデュアルコアCPU「Turion II Ultra」「Turion X2 Ultra」 は、「Lion」(65nm SOI)ないし「Caspian」(45nm SOI)コアを投入した。このコアはどちらも3次キャッシュを持たず、代わりに2次キャッシュが1MBに増量されたモデルだ。このLion/Caspianをそのままに、2次キャッシュを512KBずつに削減したのが、「Turion II」「Turion X2」ということになる。
その一方で、やや低価格向けには「Athlon II Dual-Core Processors for NoteBook PCs」という名称で、デスクトップ向けの「Athlon II X2」に使われている「Regor」コアが投入された。問題はウルトラポータブル/ネットブック向けで、当初はLionコアから1コア無効化した「Huron」コアを、「Athlon Neo」としてまず投入した。これに続き、このHuronをデュアルコア化した(つまり元のLionと同じ構成)「Conesus」コアが、「Turion Neo X2」という名称で投入された。

この連載の記事
- 第679回 Tachyumが開発しているVLIW方式のProdigy AIプロセッサーの昨今
- 第678回 Sapphire Rapidsの量産は2023年に延期、Optaneが終焉 インテル CPUロードマップ
- 第677回 アナログ回路でデジタルより優れた結果を出せるAspinityのAnalogML AIプロセッサーの昨今
- 第676回 かつては夢物語だった光コンピューターを実現したLightmatter AIプロセッサーの昨今
- 第675回 インテル初のEUV露光を採用したIntel 4プロセスの詳細 インテル CPUロードマップ
- 第674回 Zen 5に搭載するAIエンジンのベースとなったXilinxの「Everest」 AIプロセッサーの昨今
- 第673回 インテルがAIプロセッサーに関する論文でIntel 4の開発が順調であることを強調 AIプロセッサーの昨今
- 第672回 Navi 3を2022年末、Instinct MI300を2023年に投入 AMD GPUロードマップ
- 第671回 Zen 4は5nmと4nmを投入、Zen 5では3nmプロセスに AMD CPUロードマップ
- 第670回 スーパーコンピューターの系譜 TOP500で富岳を退けて首位に躍り出たFrontierの勝因
- 第669回 ダイが巨大なRyzen 7000シリーズは最大230Wで爆熱の可能性あり AMD CPUロードマップ
- この連載の一覧へ