11月26日と27日、東京国際フォーラムにて「BlackBerry Day2009」が開催された。これはBlackBerry関連の製品・サービスを開発する各社のパネル展示およびカンファレンスのイベントだ。NTTドコモと、BlackBerryを開発したリサーチ・イン・モーション(RIM)が主催している。
開幕に合わせて行なわれた、RIM副社長のデビット・ウォーザック氏のプレゼンテーションでは、QWERTYキーボードの搭載、強力なセキュリティー機能、既存の社内システムとの親和性など、BlackBerryがいかにビジネスツールとして使えるかをアピールした。
移動中にメールの閲覧や返信、ドキュメント作成などをこなし、社内の顧客管理システムにも出先からアクセスできるなど、従来のビジネスサポートツール(いわゆるPDA)とは一線を画す、とメリットを強調。短縮できない移動時間の有効利用や情報伝達、意思決定を円滑にこなして、ビジネスそのものを改革するだろう、と来場者に訴えかけた。
同じく主催社のNTTドコモ 代表取締役副社長の辻村清行氏は、日本IBMやコマツなどの導入事例を挙げつつ、ビジネスシーンで利点を説明した。数あるスマートフォンの中でも“最初からビジネス向け”として開発され、導入が容易で、現状のユーザー人口(=導入した企業数)が支えるソフトウェア基盤の強さが大きな利点になる、と自信を見せた。
確かにBlackBerryは、全世界で3200万人というユーザー数に加えて、対応ビジネスアプリケーションの豊富さでも携帯電話・スマートフォンの中で群を抜いた存在だ。BlackBerryは、企業用途では「BES(BlackBerry Enterprise Service)」と呼ばれるサービスを経由して企業のグループウェアに接続、中小企業や個人は「BIS(BlackBerry Internet Service)」を経由してメールやWebサービスを利用するのだが、いずれもBlackBerry用のサーバーアプリケーションやツール群、Webアプリケーションなど、膨大なソフトウェア資産がある。
BESはインターネットアクセスと企業の社内システムを橋渡しするためのサーバーで、外先からでも社内の各種システムをそのまま利用できるのが特徴だ。もちろん企業のシステムに合わせたアプリケーションは必要となるが、各種セキュリティー機能や端末ごとのアクセス制限、通信環境の設定、紛失時のBlackBerry内の情報の消去など、ほとんどの管理・運用業務がBESサーバー1台で行なえる。導入や運用のしやすさが企業にとって大きなメリットとなる。
これに対して、BISは個人でも利用できるインターネットアクセスで、単にWebサイトへのアクセスやメール送受信の機能を提供するもの。会社で運用しているグループウェアにはアクセスできなくとも、Google AppsのようなWebサービスを用いることで各種アプリケーションの利用や情報共有、データ管理などが可能になり、PIM(個人情報管理ツール)として、あるいは中小企業のメール・ドキュメント共有サービスとしてBlackBerryを活用できる。
BlackBerryビジネスに乗り出す各社の展示は、それぞれのサービスを具体的に見せる簡単なものではあったが目を引く内容も多い。Googleは、BlackBerry用のGoogle Appsをアピール。Google Appsは、単にモバイルでPCと同様のデスクトップ環境を提供するというだけでなく、ビジネス向けのクラウド・サービスを多方面に展開している点に注目したい。
また、社内グループウェアとBESの接続はBlackBerryの一般的な利用形態だが、メールの送受信に特化したサービスも、導入しやすい一形態として見ると面白い。また、社内にサーバーを置くBESと、Google Appsのようなクラウド化されたツール群を利用するBISのの中間とも言える、SaaS型グループウェアとの連携も見受けられた。企業・中小企業・個人まであらゆるビジネスシーンでBlackBerryの利用形態が模索されていると言えそうだ。
辻村氏のプレゼンテーションによれば、米国ではスマートフォンが携帯電話市場の23%を占めるのに対して、日本国内の普及率は約3.7%にとどまる。これは米国の携帯電話(非スマートフォン)がショートメール程度の機能しか持たないのに対して、日本の携帯電話は多くがWebブラウザーを標準搭載するなど最初から高機能なことが要因だ。とはいえ、見方を変えれば日本市場はまだまだ伸びる余地のある市場とも言えるだろう。
iPhoneやAndroid、Windows Mobileなどのスマートフォンが携帯電話の中でひとつのジャンルとして、ようやく確立した現在、最初からビジネスシーン向けに開発・成長してきたBlackBerryがアドバンテージを生かせるか。今後の動向がますます楽しみだ。