多彩なRAID構成やホットスワップなど充実の機能
iSCSIも使えるアキバ系NASの最上位機種「TS-639 Pro」
2009年05月19日 09時00分更新
TS-639 Proは、台湾のQNAP社が開発したNASの上位機種だ。最大6台のSATA HDDを内蔵し、RAID6などさまざまなディスクアレイを構成できる。HDDの追加・拡張やRAIDレベル間の移行も、電源を入れたままで行なえる。国内ではユニスターが扱う。
QNAPのTurbo NASの
上位機種「TS-639 Pro」
QNAPは、NASなどのストレージ機器や、ネットワークビデオ監視機器を開発している台湾のメーカー。同社の個人・SOHO向けのNAS 製品である「Turbo NAS」シリーズは、秋葉原のショップなどでも目にすることができる。QNAP製品の輸入・販売は、代理店のユニスターが行なっている。
今回紹介するTS-639 ProはTurbo NASシリーズの上位機種であり、SOHO向けという位置付けの製品だ。代理店の直販価格は13万2800円となっている。iSCSI機器として利用可能なことを考慮すると、かなり低価格といえる。
TS-639 Proは最大6台のSATA HDDを搭載できる(写真2)。現状で1.5TBまでのHDDが利用可能で、RAID 構成前の容量は9TBにも及ぶ。SATAドライブは専用のドライブトレイに取り付けて利用し(写真3)、各ドライブはホットスワップでの交換が可能だ。
TS-639 Proは「インテルの1.6GHz CPU」、1GBのDDR2メモリを搭載とスペック表に記載されている。今回試用した製品はケースを開けることができなかったが、ドライブトレイを外して内部を確認したところ、Mini-ITXサイズのマザーボードやヒートシンクだけを取り付けたCPUが目視できた。おそらくAtom 230(1.6GHz)を搭載したマザーボードが使われていると思われる。OSとしては、組み込み用のLinuxを採用している。
多彩なボリューム構成に対応
TS-639 Proは6台ものHDDを使えることもあり、さまざまなボリューム構成を採ることができる。冗長構成で一般的なRAID5に加え、RAID5+スペアドライブや、パリティを2台のHDDに持たせるRAID6も選択できる点が特徴的だ。
またRAIDボリュームを稼働させたまま、容量を増加させられるのも便利な機能だ。たとえば500GBのHDDを6 台使ったRAID5(実効容量2.5TB)を、1TBのHDDを6 台用いたRAID5に拡張するとしよう。一般的なNASでは、まず古いほうのバックアップを取ったうえで、新しいボリュームを作成し、バックアップの内容を戻す。しかしTS-639 Proでは、500GBのHDDを1台外して1TBに交換し、RAIDボリューム再構築といった作業を6回繰り返すことで、長時間を要するものの、使用しながらの容量拡張が行なえる。
その他にもRAID5のボリュームを構成するHDDの台数増加、RAIDレベル間の移行(RAID1からRAID5/6、RAID5からRAID6など)も電源を切ることなく実行できる。
NASとして利用するためのネットワークインターフェイスとしては、ギガビットEthernetのポートを2個備えている。
2つのネットワークポートは、フェイルオーバー、ロードバランス、マルチIPの3通りの使い方が可能だ。
まずフェイルオーバーは、片方のネットワークポートが使用不能になった場合もサービスを停止させないために用いる。2つ目のロードバランスは、リンクアグリゲーションを用いて帯域を倍増させたい場合に選択する。ただし、接続するスイッチがIEEE802.3adのリンクアグリゲーションに対応している必要がある。
最後のマルチIPでは、ポートにそれぞれ別のIPアドレスを割り当てて、2つの異なるネットワークに接続して利用することができる。
(次ページ、iSCSI機器として利用可能)
