このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

経済学部でデザインを学ぶ──慶応大学武山教授に聞く

2009年04月23日 17時00分更新

文● チバヒデトシ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

慶応義塾大学経済学部の武山政直教授

 「デザイン」をキーワードとする取り組みは、芸術系大学に限らず、総合大学でも大いに進んでいる。そんな中、慶応義塾大学経済学部の武山政直教授が学生とともに行なっている研究は、これまでの経済学の常識からすれば斬新なものと言える。

 武山研究室では最新の技術を生活の中で活かすための「サービスをデザインする研究」をしている。デザインに特化していない教育現場においても、デザインというキーワードが大きな影響をもたらしている。



学生の視点を入れ、使えるサービスを


 武山研究室の活動は、企業との共同研究という形を取ることが多い。

ライフデザイン、経験デザインといった領域に武山教授は取り組んでいる

 企業が研究を進めるさまざまな機器やサービスを、学生が利用者の立場から調査・分析し、改善案や新たな企画を提案。プロトタイプの評価まで行なっていく。

 武山教授は「人を見ていくことが今後ますます大事になってきます。見た目の良し悪しだけではなく、きちんと利用シーンに入っていくには、人間の行動や心理をきっちり理解した上でサービスをデザインしなければいけません」と語っている。

 ここで武山教授の言う「デザイン」は、グラフィックなど、一般的な意味での「デザイン」とは意味合いが異なる。ITやモバイルサービスがプロジェクトテーマになっているので、インターフェースやコンテンツはもちろん重要だ。しかし、より重要なのは、(技術やデザインが)「生活行動をどう変えていくか」、である。

 「分かりやすく言えば、ライフデザインとか経験デザインというものですね。ストーリーが変わるといった言い方でもいいかもしれません」

前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ

ASCII.jp RSS2.0 配信中