必要な機材は惜しみなく
研究室にはMacを中心に貸出用のノートパソコンもあり、ハードウェアについては申し分ない環境だが、ソフトウェアについては、プロジェクトベースで必要に応じて研究費で購入している。武山教授によれば「その辺は惜しみなく」というスタンスのようだ。
これだけさまざまなクリエイティブツールを使っていれば、AdobeのMaster Collectionなどを一括して導入してしまうのも手と思うが、実際には全員が同じソフトウェアを使うわけではないので、単体の方が導入しやすいという。
もっとも「より凝ったプレゼンテーションが普通になれば、状況は変わるのではないか」と武山教授は言う。また、「ワンソース・マルチユースやクロスメディアに関しても興味を持っていて、研究活動資料のプリント制作なども含め、効率的に作業できる環境は整えたい」とも話す。
武山教授は、文科系の学生にもデザイン表現がやりやすいツールがもっとたくさんあるといいと考えている。(文系の)資質として表現力から若干遠いとは言っても、表現に興味がないわけではないので、より使いやすいツールの必要性を感じている。
「例えば、iPhoneのSDKがありますが、スキルのない学生にとってはハードルが高いと思うんですよ。せっかくアイディアを持っていても、活かす事ができません。分かりやすいツールがあったら、もっと面白いものができると思います」
「Photoshopにしても、これはこれで素晴らしいソフトウェアですが、プロとプロシューマ、完全なコンシューマーでは画像編集へのニーズが違うと思うんです。これからはプロシューマたちのためにまったく違ったコンセプトのものとして作ってほしいですね」
