このページの本文へ

HD20GA7

HD20GA7

2005年12月05日 00時00分更新

文● 編集部・小林 久

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

追求したのはリアリティー

 取材中にHD20GA7と「iPod」(第4世代)を比較して聴くことができた。チェックディスクのひとつでもあるという“テネシーワルツ”をiPodで聴いたところ、音質はクリアーで満足できるものだった。続いてHD20GA7を聴いた。すぐに感じられたのが、より透明感のある女性ボーカルの声と中低音の適度な厚みだ。強調のない自然な音という点では同傾向なのだが、HD20GA7の音を聞いた後ではiPodの音はずいぶんとあっさりしたものに感じる。音の良し悪しだけでなく情感の表現までできていると言ってもいいかもしれない。HD20GA7は演奏の細かなニュアンスや雰囲気などが伝わってきて、演奏者と同じ空間にいるような、そんな気持ちにすらなった。

萩原氏
「リアリティーの高さが魅力」と萩原氏は言う
[萩原] いろいろな感想をもらうんですが、総合するとうちの音は“リアリティー”が非常に高いんじゃないかと。原音場というかね、演奏された現場で感じられる細かな臨場感や響きも表現できるようにする。著名なAV評論家の先生にも何人か視聴してもらったのですが、この手の製品もようやく音響機器として評価してもらえる水準になったという感触を持っています。

 萩原氏が音をチェックするポイントして重視しているのは“音のつながり”であるという。特定の周波数帯域で強調感があると音に癖ができてしまいジャンルによって向き不向きが出てしまう。視聴の基本とするソースにはジャズやクラシックのようなあまり手を加えていないものを選び、フラットな音作りをするのが基本だという。

[萩原] 音作りにはいろいろなサインがあって、例えば低音が良くなったと感じた瞬間にどういうふうに改善できただろう? 配線を変えたからだとか、回路の干渉がなくなったからだとか、要因を科学的に分析すること大事です。いろいろな音の違いが現れた時の理由。経験の蓄積がモノを言います。
[小川] 一番正確な計測器はマイスターの耳なんですよ。例えば萩原が音を聴いているじゃないですか。「ああいいねえ」と他のスタッフと話しているときに、誰かが機械をいじったり、ビスを緩めたりすると「何かいじったの?」ってすぐに聞き返すぐらいの耳がありますからね。

 音質マイスターの耳を小川氏は“ある種犬に近い耳”と表現する。しかし、取材した感想では、萩原氏が優れた聴力を持つのはもちろんのこと、音に対する関心が人一倍強いのではないかという印象を持った。

[萩原] いろんな音が気になりますよね。この会議室は空調の音がしてますけど、そういう音や、照明が消えたときにちょっと空気に湿気があるなぁとか……。そういうことが気になります。ものの置きかたとか、部屋の環境ひとつで音は変わりますからね。

 音を聞き分けるためには脳の冴えが重要だ。試聴会も午前中が多いという。

[萩原] 朝はあんまり得意じゃないんだけどね。あとは「深酒をしないことかな」(笑)。常に一定のコンディションで聴けるよう、体調には気を遣ってますよ。


カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン