NTTとNTTレゾナント、“第3世代検索サービス”の創出を目指す共同実験“ナビゲーション・プロジェクト”を開始――研究開発中の検索技術を公開
2004年10月26日 20時34分更新
![]() |
---|
gooラボ内で開始された4つの実験プロジェクト(上の4項目) |
日本電信電話(株)(NTT)とエヌ・ティ・ティ レゾナント(株)(NTTレゾナント)は26日、新しいスタイルの検索サービス“第3世代検索サービス”の開発を目的とした“ナビゲーション・プロジェクト”の立ち上げを発表。同日より、NTTレゾナントが運営するポータルサイト“goo”内に設けられている研究成果の公開サイト“gooラボ”にて公開共同実験を開始した。実験を体験可能な形で公開してユーザーにも直接体験してもらうことで、ユーザーの声を元に技術とサービスの向上を図る。
![]() |
---|
NTTレゾナント取締役副社長の中嶋孝夫氏 |
発表会の冒頭でNTTレゾナント取締役副社長の中嶋孝夫氏は、検索サービスの進化について、第1世代がYahoo!を代表とするディレクトリー型、第2世代がロボットによるキーワード検索型(goo、googleなど)と定義した上で、第3世代を“ナビゲーション型”と定義し、「量的な拡大ではなく、人に優しい検索という時代に入るのではないか。結果的に人にとっての用事の解決が、よりスムーズに、より快適に行なわれていくもの」とした。
26日より公開実験が開始されたのは、以下の4つの項目。実験で使用される技術は、“NTTサイバーソリューション研究所”(NTT傘下の研究機関で、ユーザーインターフェースに関わる機器やソフトウェアの研究、コンテンツ流通に関わる著作権保護技術、ポータル技術の研究を行なう)が開発したものである。今回の4つの実験は第1弾であり、今年度内にさらに4つの実験の公開が予定されている。
![]() |
---|
ニュースやブログの新着記事を一覧表示できる“パーソナルサマリ”。デフォルトではgooが提供するニュースの一覧のみだが、ユーザーが任意のサイトを追加できる。また各カテゴリの配置はドラッグ(灰色の枠で囲まれている)&ドロップで表示位置を変更可能 |
![]() |
![]() | |
---|---|---|
各ジャンルで話題のキーワードを自動で抽出して表示する“HotWindow+”。ウェブブラウザー上だけでなく、スクリーンセーバーやアクティブデスクトップの項目としても動作可能 | ジャンル“医療”の“スギヒラタケ”をクリックすると、スギヒラタケを話題にしているニュースサイトが一覧表示される |
あくまでも実験であるため、たとえば現時点ではTopicMasterで検索できるキーワードがまだ少なかったり、検索対象がgooが提供するニュースサイトに限られているといった制限がある。またキーワードと“絞り込みのヒント”の関連性についても考慮されていないようで、頻出の度合いだけで抽出されてしまうなど、発展途上の技術であることを感じさせた。しかしこれらの技術が成熟することで、検索サービスがより便利に使いやすくなる可能性を秘めているのは確かであろう。
今回の実験はいずれも無料で提供される。パーソナルサマリのみ、個人に応じたデータ(検索対象とするカテゴリーやサイト)を登録しておく必要があるため、“gooパスポート”に登録し、“gooパスポートID”の取得が必要となる。それ以外の3つは、登録は不要である。実験の終了後は、サービスとしての評価が良ければ、フィードバックを元に修正を行なったうえで、来春以降に本番サービスへの移行を目指す。
動作環境については、OSはWindows 98以降、ウェブブラウザーはInternet Explorer 6以上が対象となる。またHotWindow+のみ『Macromedia Flash Player 7』が必要である。対象動作環境以外でも、最新版のNetscape 7.2や7.2コンパチブルのMozilla、Mac OS版のInternet Explorerならば一部は動作する模様だ。
