このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

Deskstar 60GXP(IC35L040AVER07)

Deskstar 60GXP(IC35L040AVER07)

2001年03月31日 22時06分更新

文● 鈴木雅暢

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Deskstar 60GXP(IC35L040AVER07)

IBM

オープンプライス(実売価格2万2000円前後)

「Deskstar 60GXP」は、IBMの3.5インチIDE HDDブランド「Deskstar」の最新シリーズ。Deskstarには回転速度の違いで二系統あるが、60GXPシリーズは、先代Deskstar 75GXP(DTLA-3070xx)シリーズの後継となる、回転速度7200rpmの高速タイプである。発表は2000年11月で、発表から実際に市場に登場するまでの期間が4ヶ月以上というのは、発表が先行することが多いHDD業界でもかなり遅い部類に入る。

プラッタ1枚あたりの容量は20GB
製品型番には大きな変化が

Deskstar 60GXPの表面は先代75GXPと変わらない。裏面の基板はずいぶんとコンパクトに整理された。
 60GXPの外観は、表面だけ見ると先代75GXPとほとんど変化がないが、裏面のコントローラ基板に目をやると変化がみられる。基板が小型化しており、表面からはバッファメモリが見あたらない。コントローラASICにDRAMを内蔵してしまったのかとも思ったのだが、実は基板裏側に実装されているようだ。また、型番表記も大きく変わっている。従来まで「DTTA」「DJNA」「DTLA」といったアルファベット4文字の後に容量などを表す数字を組み合わせて「DTLA-307075」などと表記していたのだが、今回から「IC35L040AVER07」という複雑なものに変わっている。内訳は、「IC=IBM Corporation/35=3.5インチ/L=Low Profile=1インチハイト/040=40GB/AV=ATA/ER=60GXPを表すユニークコード/07=7200rpm」とのこと。60GXPが発表されたのは2000年11月。その後発表された製品はすべてこの表記を採用しているが、これだとシリーズのユニークコードが非常にわかりにくい。「60GXP」といったシリーズ名でなく「DJNA」「DTLA」といった型番で呼ぶのが一般的だったIBMのHDDも、今後はシリーズ名で呼ばれるようになるかもしれない。



「DTLA-3070xx」で表されていた先代モデルから大きく変更され、「IC」から始まる14桁の英数字になっている。
 さて、スペックを見ていこう。回転速度7200rpm、平均シークタイム8.5ms、バッファ2MB。このあたりのスペックは先代75GXPと同じだ。記録密度が向上し、プラッタ1枚あたりの容量は、先代の15GBから20GBになっている。これは、同社の回転速度5400rpmのシリーズ「Deskstar 40GV(DTLA-3050xx)」と同じだ。回転速度7200rpmで20GBプラッタを搭載した製品としては、Quantum(Fireball Plus AS)、Maxtor(DiamondMax Plus 60)、Seagate(Barracuda ATAIII)の製品が2000年末から相次いで登場していたが、IBM製品としては初となる。



前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中