このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ

ネットワークの入り口はコンセントだ

電灯線ネットワークの可能性

2001年02月27日 04時58分更新

文● NETWORK MAGAZINE編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

NETWORK MAGAZINE
 このように電灯線ネットワークはわれわれの予想以上に注目を集めている。インフラはすでに敷設済みであり、光ファイバ網などのバックボーンも整備されてきた。あとはデバイスに搭載されれば技術的には、高速電灯線ネットワークが実現する。



メガビットに達する米国PLCベンダー

 こうした低速な電灯線ネットワークのほか、まさにメガビットクラスのスピードを実現する高速な電灯線ネットワークも続々登場している。米国ではアイトラン(ITRAN Communications)、エニキア(Enikia)、ビデオ・コム(VideoCom)などのPLCベンダーが続々と10Mbpsの壁を超える電灯線ネットワークを実現している。すでにチップを供給しているベンダーも多く、大量生産とそれに伴う低価格化が進めば、一気に普及する可能性を秘めていると言えるわけだ。

 こうしたPLCベンダーを手がけるベンダーとPCベンダーとの技術提携なども相次いでいる。マイクロソフトは電灯線ネットワーク製品の開発を手がけるアイトランとの技術提携、そして資金提供を行なうことを発表。すでにSCP(Simple Control Protocol)という電灯線ネットワーク向きの簡易プロトコルを発表している(http://www.microsoft.com/HOMENET/scp/)。これは、電灯やスイッチといった省メモリでTCP/IPを実装するのが困難な「Small Device」向けの制御プロトコルで、実現しようとしている機能はまさにホームオートメーションが目指す分野と同じである。冒頭でも紹介したホームオートメーション仕様をCEBusを策定しているCEBus Industry Counselとの技術提携も発表されており、UPnPのアーキテクチャの中にこうしたホームオートメーション仕様が組み込まれていくことになる。

 一方、今年の6月にはサン・マイクロシステムズも米ザリアプロダクツ(Thalia Products)と提携し、PLC製品で動作するソフトウェアやプロトコルの開発をJavaやJiniをベースに行なうことで合意している。

標準化作業とインテルの動向

 当然ながら標準化作業もスタートしている。米国では4月に家庭内電灯線ネットワークの仕様策定を行なう業界団体である「HomePlug Powerline Alliance」が結成された。インテルのほか、シスコ、スリーコム、AMD、コンパック、モトローラなどそうそうたる顔ぶれである。中でもホームネットワークに並々ならない意欲を見せるインテルは、これまでもUSB、Bluetooth、HomePNAなどさまざまなインターフェイス仕様の標準化に中心的な役割を果たしてきた経緯がある。PCの半導体の元締めであるインテルがこうしたネットワーク技術に興味を示すということは、次世代のPCに搭載される可能性があるということである。


 このように21世紀を目前に電灯線ネットワークがブレイクのチャンスをうかがっている。もちろん、国内では法制度の問題があるが、無線でも、ファイバでもなく、今まで注目を集めなかった意外な伏兵が、ラストワンマイルをあっさり実現してしまうかもしれない。

関連リンク集

前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ

カテゴリートップへ

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ