コミケ・ワンフェス直前対策!「俺」流コスプレ撮影術
カット#03 レイヤーさんにモテるデジタル一眼撮影の基礎
2008年07月28日 22時00分更新
さて連載企画第三回目はデジタル一眼での撮影がテーマだ。イメージ通り撮影するにはカメラの機能を知らなければならない。ということで今回は藤山流のコスプレ撮影に特化した撮影基礎をお送りする。
カット#02まででボディとレンズのお話までが終わり。カット#03では、カメラ本体の操作を説明しよう。コンパクトデジカメに比べると、モードやらスイッチ、設定が非常に多く滅入ってしまうが、ポイントさえ押さえれば簡単だ。
レイヤーさんに笑われない撮影ポージング
コスプレは、レイヤーさんに色々ポージングをお願いして、その可愛らしさや世界観をカメラに収める。一方的にこちらが撮影しているように思えるが、撮影している姿はレイヤーさんにバッチリ見られているということを忘れるな!
レイヤーさんのポージング以上に、我々の撮影時のポージングが見られているのである。カメラの両サイドを両手で持って撮影しているようでは、一発でにわかカメラマンなのがバレてしまう。
これではカメラをしっかりホールドできずに、ほとんどの写真がブレブレになってしまう。
いい写真を撮影するには、まず正しいカメラの持ち方を体に叩き込もう。
左効きの人には辛いかもしれないが、これがカメラを横に持って撮影するときの基本である。またファインダーは右目で覗き、左目は開けたままレイヤーさんを見る! これがポイントだ!
コスプレ写真では、カメラを縦にした縦位置の写真が多くなるが、その時の構え方がこれ。
バッテリグリップのシャッターボタンは、横に構えたときより高くなるため、横位置の持ち方に慣れてしまうとカメラが傾き気味になるので注意しよう。メーカーによっては、バッテリグリップのシャッターボタンが横に構えたときと同じ位置に来るようにしているものもある。
なお、バッテリグリップを使わない場合の縦位置の構え方は、2パターンある。シャッターボタンを上にする場合と下にする場合だ。
シャッターボタンを上にすると、ちょうどバッテリグリップをつけたときと同じ状態になるが、豪快に脇の下が開いてホールディングという点でイマイチ。反面ファインダーとは反対側の目の視野が非常に広くなるというメリットがある。
この持ち方は、
走っている痛車を撮影するには持ってこいだ!
あとスポーツ写真など動く被写体を撮影する場合。ファインダーとは反対側の目で動く被写体を捉えて、レンズを振りまわし、ファインダーに被写体を収めてシャッターを切る。
コスプレの撮影では、レイヤーさんを見失うようなことはないので、シャッターボタンを下にする構え方が基本だ。非常にこじんまりとした構え方だが、ホールド感がいい。日陰でシャッタースピードを上げられない場合や初心者は、まず手ブレを押さえるのが最重要課題なので、シャッターボタンを下にする構え方がオススメだ。
視線を下げて撮影する場合は、次のように地面をしっかり足で捉えよう。
やっちゃ~ならねーのが、ウ○コ座り。レイヤーさんにそんな姿を見せちゃならないし、何より安定性が悪い。物体は最低3本の足がないと、安定して立たない。これは、3本以上の足があるイスはあるけど、2本以下のイスがないので証明済みだ。したがって右足は地面を踏みしめ、左足は膝とつま先で地面を踏みしめよう。もっと安定させるなら、正座したりあぐらをかいてもいいだろう。
(次ページへ続く)

この連載の記事
-
第5回
ゲーム・ホビー
カット#05 女の子をソノ気にさせる口説き方 -
第4回
ゲーム・ホビー
カット#04 キャッチを入れてレイヤー嬢のハートをキャッチ! -
第2回
ゲーム・ホビー
カット#02 視野と心は広くあれ!男をタタせるレンズ選び! -
第1回
ゲーム・ホビー
カット#01 レイヤーさんは黒くて大きいのがお好き♪ -
第-1回
ゲーム・ホビー
コミケ・ワンフェス直前対策!「俺」流コスプレ撮影術 - この連載の一覧へ