複雑な市場ニーズの変化を敏感にキャッチし、素早いアクションにつないで利益を上げるためには、顧客と企業の緊密な関係を維持することが重要なカギとなる。CRMアプリケーションのパワーを徹底的に活用すれば、今求められているニーズを発掘し、顧客満足の視点による優良なサービスを生み出す成果へ確実につなぐことができる。
顧客との緊密な関係を築く秘訣は顧客データの共有と横断的活用
あらゆる企業が多様化する顧客ニーズへの対応に迫られている昨今、潜在需要を的確に探り当て、見込み顧客へ商品をより効果的にアピールし、新規顧客として獲得後はさらにリピーターへと育ててゆく販売サイクルの確立は急務であるといっても過言ではない。
このように、顧客と緊密な関係を築き、その関係を長期的に維持するための手法を「仕組み」として定着させるのがCRM(Customer Relationship Management)の目的だ。
もともとは、顧客との接触が多いコールセンターなどサービス部門向けの業務支援ツールとして登場したが、データベースに蓄積された顧客対応データを再利用すれば、顧客の不満から潜在的な商品ニーズを発見したり、効果の高いマーケティング手法の構築など、顧客サービス提供以外の用途でも有益な結果を得ることができる。そこで現在は、営業やマーケティングなどの他部門も顧客データを参照・共有可能にして、それぞれに最適な顧客アプローチを作り出す一種の複合型業務ツールという性格を強めている(ちなみに従来のような顧客サービス部門向けのCRMは「オペレーショナルCRM」と呼ばれ区別されることもある)。
したがって、各部門のワークフローに沿う形でデータベースに顧客情報が入力できるインターフェースを備えていることや、蓄積された顧客情報をあらゆる角度から分析できる機能がCRMアプリケーションには求められている。
こういったCRMアプリケーションは顧客情報を扱うこと、部門横断的な利用形態になることから、従来は専任のシステム管理部門を持つ大企業向けのパッケージソフトが多かった。だがSaaSの登場により、小規模の企業でも手軽に導入できるアプリケーションとして急速に認知されつつある。部門内の業務効率改善や生産性向上といった「小さな目的」から始められるのも魅力であり、必要不可欠な業務アプリケーションの地位を占める日もそう遠くはない潜在力を秘めた分野だ。
●CRM導入前 部門ごとに顧客情報を所有するため課題が見えにくくアクションも非効率
●CRM導入後 顧客情報の共有化で部門間の円滑な連携が可能、課題解決の迅速化やSFAとの連動も可能に
