このページの本文へ

インフラ&ネット技術の今と未来

インフラ&ネット技術の今と未来

2000年の初頭にブロードバンドが一気に普及した後、企業活動や我々の生活はネットワークに大きく依存するようになった。では、来るべき「次の10年」を見据え、インフラ&ネット技術はどこへ向かうのか? 仮想化やOS、IPv6、NGN、暗号、ストレージ、WAN高速化、スマートフォンなど幅広いキーワードをベースに現状と未来を解説する。

2009年11月30日 06時00分更新

文● NETWORK magazine編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
  • ますます高速化する有線と無線の伝送技術

    2009年11月30日 06時00分

    ネットワーク

    ギガビットを超え、次のレベルへ

    第6回  ますます高速化する有線と無線の伝送技術

    有線系ブロードバンドの展開も、技術的には一段落した感がある。技術と市場の成熟化を反映して、安定と低コストを実現する技術に注目がより多く集まっている。NGNとブロードバンドの3年後をテクノロジーやサービスの観点から予測した。

  • 3年後にはIPv4アドレスが枯渇?

    2009年11月24日 09時00分

    ネットワーク

    IPネットワークの進化と課題

    第5回  3年後にはIPv4アドレスが枯渇?

    有線系ブロードバンドの展開も、技術的には一段落した感がある。技術と市場の成熟化を反映して、安定と低コストを実現する技術に注目がより多く集まっている。NGNとブロードバンドの3年後をテクノロジーやサービスの観点から予測した。

  • ICANNの動向から見たドメイン名とDNS

    2009年09月17日 09時00分

    ネットワーク

    インターネットの名前はどうなるのか?

    第4回  ICANNの動向から見たドメイン名とDNS

    インターネットが今後どのような方向に向かうのかは、ドメイン名やIPアドレス、AS番号やルートサーバといったインターネット資源を管理するICANNの動向を見ていけば、ある程度まで知ることができる。ドメイン名とDNSの未来をひも解いていこう。

  • Atom登場が追い風となるLinux

    2009年09月09日 06時00分

    ソフトウェア・仮想化

    18年の歴史を刻んだオープンソースの雄

    第3回  Atom登場が追い風となるLinux

    32ビットのx86アーキテクチャCPU、80386用OSとして誕生したLinuxは、32ビット/64ビットのさまざまなCPUアーキテクチャに対応し、動作するプラットフォームを拡げてきた。今後、Linuxはどのように展開するのか、現状を踏まえて予想してみる。

  • Windows7とServer 2008 R2でなにが変わる?

    2009年08月21日 09時00分

    ネットワーク

    機能統合と64ビット化が進むWindows

    第2回  Windows7とServer 2008 R2でなにが変わる?

    次期クライアントOS「Windows 7」の情報が増えてきた。そのあとに出荷が予定されるサーバOS「Windows Server 2008 R2」の販売キャンペーンももう始まった。これらはどのようなOSなのか、そしてそのあとWindowsはどのように進化するのか、筆者なりに考えてみた。

  • 群雄割拠が続くサーバ仮想化の将来

    2009年08月11日 09時00分

    サーバー・ストレージ

    普及の課題はコストにあり?

    第1回  群雄割拠が続くサーバ仮想化の将来

    仮想化技術の1つとして「サーバ仮想化」が注目され始めたのは、2005年から2006年頃だ。それからすでに3年以上が経ち、実際に使ってみた上でのメリット、デメリットも浮き彫りになってきた。サーバ仮想化の現状と3年後を見てみよう。