三菱一号館美術館(丸の内)で開催中の、「異端の奇才――ビアズリー」展の会期も残すところあとわずかとなってきました。本展覧会は、25歳で世を去った画家オーブリー・ビアズリー(Aubrey Beardsley 1872-1898)の回顧展で、ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(V&A)との共同企画となっています。そんな展覧会について、普段は語る機会の少ない展示や施工デザインについての裏話をご紹介します。展覧会を楽しむヒントになれば幸いです。
書物の装丁や挿絵で世に出てきたビアズリー。その作品世界をさらに楽しめるよう、各章の章解説パネルには、彼の手がけた「キーノーツ叢書」の短編小説(1894-96出版)のために描いた表紙デザインを用いています。彼の卓越したデザインを章解説とともにお楽しみください。
2024年11月に建物と設備メンテナンスを終えた当館では、展示壁の色が温かみのあるホワイトになりました。印刷物で勝負したビアズリーの作品もまた、大半がモノクロです。そこで、作品からモティーフを一部切り出し、壁に大きく配することで、空間が寂しくならないよう心がけました。
ビアズリーが画中に描き込んだ孔雀のモティーフ。最盛期の作品を集めた第3章「成功――『ビアズリーの時代』の到来」では、孔雀(クジャク)の羽のような色、ピーコック・ブルーを使って、作品と呼応するような展示空間をめざしました。ところどころに配したゴールドは、同時代の書物に見られる金の箔押し装飾をイメージしています。
ビアズリーは縦縞模様が好きで、最盛期に住んだピムリコ地区の自邸の室内装飾にも採用したそうです。そこで『サロメ』のために彼が描いた17点の作品の背後にも、ストライプの壁紙を配しました。間近に見るとかすかに光って、あたかも金の粒子が降ってくるようです。
また、サロメの挿絵には、ところどころにワイルドと思われる人物の書き込みもありますので、展示室で探してみてください。
唯美主義の時代に流行し、ビアズリーも作品に描き入れた「アングロ=ジャパニーズ様式」のコーナー。ここではステージの仮設壁に、この様式を主導したE. W. ゴドウィンによるテキスタイル二種のパターンを配しました。
かつてビアズリーは自室の壁をオレンジ色にしていたそうです。とはいえ、橙色から人参の色味にいたるまで、オレンジの色あいは多種多様。「コーラル・ピンクに見えた」と彼の友人が証言を残しており、壁はコーラル・オレンジに近い色だった可能性があります。
本展覧会の最後のお部屋には、ビアズリーの作品のなかに入り込めるようにしたいと考え、フォトスポットを設けました。『髪盗み』の表紙デザインを採用し、中央のシルバー部分は鏡をイメージしました。展覧会の来場の記念として、撮影してお楽しみください。
展示や施工デザインの工夫を知っていただくことで、より一層展覧会をお楽しみいただければ幸いです!
異端の奇才――ビアズリー
会期:2025年2月15日(土)~5月11日(日)
URL:https://mimt.jp/ex/beardsley/
この連載の記事
- 第10回
地方活性
ルノワールとセザンヌ、知られざる交流を持つ2人が追い求めた近代性とは - 第9回
地方活性
【風景版画の流れをたどる】失われゆく江戸の風景を描いた最後の浮世絵師・小林清親から、日本の新たな風景を発見した新版画まで - 第7回
地方活性
25歳の若さで世を去った奇才・ビアズリーの画業を網羅する展覧会、その魅力を学芸員が語る! - 第6回
地方活性
ロートレックのヘビにまつわる作品、知っていますか? 三菱一号館美術館が誇るロートレックのコレクションを一挙公開中! - 第5回
地方活性
夏目漱石に評価された画家・坂本繁二郎がフランスで得たものとは何か? - 第4回
地方活性
現代フランスを代表するアーティスト、ソフィ・カルとは? 三菱一号館美術館再開館記念展では「不在」がテーマの新作も登場 - 第3回
地方活性
三菱一号館美術館再開館後の展覧会はソフィ・カル氏との出会いを発端とした“不在”がテーマ! 新館長が再開館について掘り下げる - 第2回
地方活性
休館中の三菱一号館美術館を屋根の上から撮ってみた! ロートレックの仮囲い装飾が彩る今だけのメンテナンス風景【貴重写真】 - 第1回
地方活性
再開館が待ちきれない! ソフィ・カルとロートレックなど、魅力たっぷりの三菱一号館美術館展覧会ラインナップ
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
地方活性
国宝「曜変天目」、スノードームになる地方活性
2,000円台で本格クラシックの演奏を楽しめる「ラ・フォル・ジュルネ」はゴールデンウィークの最適解!地方活性
丸の内中の子連れファミリーを集めてしまう丸の内仲通り、とんでもないかわいさになってた!地方活性
歌川広重からレディ・ガガも愛す令和アーティストまで、江戸木版画200年の変遷一堂に地方活性
レアすぎる一夜確定! チェロ・アンサンブルのポール・コロン×ジャズのコラボが楽しみ過ぎな「ラ・フォル・ジュルネ」前夜祭 at COTTON CLUB地方活性
「タダでこんなに楽しんでいいんですか?」 ラ・フォル・ジュルネに行ったら無料公演も楽しみつくさなきゃ損!地方活性
【絶対聴くべき】『ラ・フォル・ジュルネ2025』初日(5月3日)の注目プログラム地方活性
初日からこんなに盛り上がっちゃって大丈夫⁉ 誰もが音楽を自由に楽しめる祭典「ラ・フォル・ジュルネ」に行ってきた地方活性
サックス四重奏に帝国ホテルのランチ! さらに盛り上がる2日目の「ラ・フォル・ジュルネ」で音楽にどっぷりな一日を過ごしてきた地方活性
自然を愛したモダンデザイン界の巨匠、タピオ・ヴィルカラ大規模個展がついに日本で開催!