日本通運株式会社が推進する「誰にもやさしい倉庫(NX Universal Harmonious Work Warehouse)」プロジェクトにおいて、PicoCELAソリューションが採用されました。
PicoCELA株式会社
GROUND株式会社の自律型協働ロボット(AMR)のための通信ネットワークを構築。コスト削減、工期短縮に貢献。
PicoCELA株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役CEO:古川浩、以下「PicoCELA」)の屋内向けエッジコンピューティングアクセスポイントPCWL-0500が、NIPPON EXPRESSホールディングス株式会社のグループ会社、日本通運株式会社(以下「日本通運」)の「誰にもやさしい倉庫」プロジェクトにおいて、GROUND株式会社(読み:グラウンド、本社:東京都千代田区、代表取締役社長CEO:宮田 啓友、以下GROUND)が共同開発した自律型協働ロボット「PEER 100」のための通信ネットワーク機器に採用されました。
日本通運の「誰にもやさしい倉庫」プロジェクトは、先進的なロジスティクスロボットや作業補助機器の導入と職場環境の整備を通じて、これまで働くことが困難だった人々の障壁を取り除くことを目指す取り組みです。そのプロジェクトで採用されたGROUNDの自律型協働ロボット「PEER」シリーズは、物流施設内におけるピッキング作業や工程間搬送を支援するAMRです。このAMRはWi-Fi接続で稼働し、AGVのような固定された誘導体を必要としないため、物流施設内の大幅なレイアウト変更なしに、スピーディな導入が可能です。
一方、既存の大規模施設でAMRを稼働させるためには、精緻なWi-Fi通信ネットワーク環境の構築が必要となるため、これまではWi-Fiアクセスポイントの導入に伴う有線LANケーブル敷設工事やそれに伴う高所作業が発生し、現場との煩雑な日程調整が工期の長期化や高額な工事費が発生しました。
本プロジェクトにおいては、PicoCELAのアクセスポイント「PCWLシリーズ」を導入することにより 有線LANケーブルの敷設が不要となり、Wi-Fiアクセスポイントの導入を含め、「PEER 100」を5日間で導入し、稼働開始することができました。
近年、EC市場の拡大や消費者ニーズの多様化、人手不足などに伴い、物流倉庫は変革が求められており、今後も先進的なロボットや作業補助機器の導入が進むことが予想されます。
その中で、Wi-Fiを含む通信環境はますますミッションクリティカルなインフラとなりつつあります。有線LANケーブル工事が不要で、短期間での導入が可能。また、電源コンセントさえあれば簡単に増設できるエンタープライズクラスのWi-Fiアクセスポイントが求められています。PicoCELAは、これらのニーズに応えることで、物流倉庫のDX化に貢献してまいります
- PicoCELAについて
法人名称:PicoCELA株式会社
住所:東京都中央区日本橋人形町2-34-5 SANOS日本橋4階
代表取締役社長:古川 浩
資本金:1億円(2024年9月30日現在)
主な事業内容:無線通信に関する特許技術を活用した無線通信製品の販売・ソリューション・ライセンスの提供、及びクラウド監視システムの販売
URL:https://picocela.com/(コーポレートサイト)
<主な受賞歴>
2022年
・令和4年度 知財功労賞「特許庁長官表彰(知的財産権制度活用優良企業)」受賞
2021年
・High-Growth Companies Asia-Pacific 2021(アジア太平洋地域の急成長企業ランキング 2021)433位にランクイン
2020年
・第6回知的財産活用表彰において、知的財産活用奨励賞 知的財産情報部門受賞
・第5回JEITAベンチャー賞 受賞
・Orange Fab Asia 5G Challenge Final Pitch Competition 第1位
2019年
・Viva Technologyにて、Orange Fab Asiaに採択
・内閣府主催のスーパーシティフォーラム2019において、出展企業28社の1社に選定
2018年
・JR東日本スタートアップ大賞受賞
・Google Launchpad Accelerator Tokyoにて、第1期生7社の中の1社に採択
