このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

インテル新CPU「Core Ultra 200Sシリーズ」の技術的特徴まとめ

10月25日登場のArrow Lake、強みはどこ?アーキテクチャーのポイントをおさらい

2024年10月11日 00時00分更新

文● 加藤勝明(KTU) 編集● ジサトラユージ/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

GPUタイルはあえてAlchemist(Xe)を選択

 続いてGPUタイル(以前はグラフィックスタイルと呼んでいたような気がするが……)の話題だ。Lunar Lakeでは、内蔵GPUに最新の「Battlemage」ことXe2アーキテクチャーを採用したことでグラフィック性能が大きく伸びた。まだXe2世代のディスクリートGPUは存在していないが、今後登場すれば現行のArc Aシリーズ(Alchemist)の上位存在になることは間違いない。

 だがArrow Lake-Sの内蔵GPUはXe2アーキテクチャーではなく、Arc Aシリーズと同じXeアーキテクチャーをベースにしたものである。今回発売されたCore Ultra 200Sシリーズがエンスージアスト向け製品であり、ユーザーは何らかのビデオカードと組み合わせて使用することを想定しているなら、費用対効果の面でXe2を使わないというのは合理的な判断だ。

Lunar LakeベースなのでGPUはBattlemageか? と思っていた人には残念だが、Arrow Lake-SのGPUはAlchemistベースのものが搭載されている

Arrow Lake-Sの内蔵GPUの場合、Xeベースといえどベクトル演算専用のXMXは搭載されていない。この内蔵GPUでAIを処理する場合、DP4a(Signed Integer Dot-Product of 4 Elements and Accumulate)命令を利用して実行することになる。インテル製アップスケーラーであるXeSSはGeForceでもRadeonでも実行できるが、これはDP4a命令が使われているためだ

ところが同じArrow Lakeでも、中型ノートPC向けのArrow Lake-Hになると、内蔵GPUにはXMXが組み込まれる。これはディスクリートGPUを搭載しない低価格ノートPCでの利用を考慮した結果だ。描画性能を左右するXe-Coreの数もArrow Lake-Sの2倍(8基)になっている

Arrow Lake-Sの内蔵GPUのまとめ。DirectX 12 Ultimate対応なのでレイトレーシングも実行することが可能だ(快適に遊べるというわけではない)

 GPUの話はここまでだが、ここでSoCタイルに含まれるNPUの話もしておこう。Eコアの所で触れたように、今のAI実装(学習ではなく推論処理運用が主体のライトユーザー向けのもの)のトレンドはCPU/ GPU/ NPUの使い分けにある。

 Arrow Lake-SにもNPUが搭載されているが、Lunar Lakeに搭載された第4世代のNPU(Intel AI Boost)ではなく、Meteor Lakeに搭載された第3世代のNPUが実装されている。第4世代のNPUが48TOPSなのに対し第3世代のNPUは13TOPSと寂しいばかりだが、Arrow Lake-SのNPUは画像生成やLLMのような重い処理ではなく、Webカメラの映像で顔を認識するような、ちょっとした処理においてCPUやGPUの手を煩わせたくない時に使うデバイスといった印象だ。

Arrow Lake-Sに搭載されているNPUは、Lunar Lakeよりも1世代古いものだ

Arrow Lake-S全体でAI処理をすることを考えると36TOPS程度はあるという主張。CPU/ GPU/ NPUが全てフル回転するというシチュエーションは考えにくい

13TOPSのNPUで何ができるか? と疑問に思うかもしれないが、「Wondershare」「Audacity」そして「OBS Studio」でArrow Lake-SのNPUを利用した機能が利用できるとインテルは主張している。ただまだ現物がない状態なので、実際に動くか確認することはできない……

 最後にCore Ultra 200SシリーズのAI性能に関してのパフォーマンスデータを紹介しておこう。現時点における実アプリの実装では、大抵の場合CPUコアを利用してAI処理が実行され、次に多いのがGPU、NPUを利用してくれるのはかなりレアだ。

 ただ「Geekbench」や「UL Procyon」で同じ条件の下パフォーマンスを比較することはできる。CPUコアだけで処理する場合、Core Ultra 9 285KとCore i9-14900Kの性能はかなり近い(INT8演算を利用した場合)が、内蔵GPUを利用する場合はCore Ultra 285KならCore i9-14900Kの2倍程度のパフォーマンスを期待できるという。

Core Ultra 9 285KとCore i9-14900KのAI処理性能をGeekbenchで比較したデータ。CPUでINT8を利用した処理では両者ほぼ互角だが、GPUであればCore Ultra 285Kが圧倒的。NPUに至ってはCore i9-14900KはNPUを持たないので比較にすらならない

これは「UL Procyon」の“AI Computer Vision Benchmark”による比較。Geekbenchとは全然異なる実装と処理だが、結果の傾向はよく似ている

Ryzen 9 9950Xを100%とした時、Core Ultra 285Kのクリエイティブ系アプリでの性能がどの程度伸びたかという比較。それぞれのアプリにおけるAIを利用した処理で比較すると、Core Ultra 285KはRyzen 9 9950Xよりも最大50%高速で処理できるという

 以上でCore Ultra 200Sシリーズのアーキテクチャーやパフォーマンスに関するまとめは終了だ。全体として、インテルはパワーを限界まで使って性能を出すという手段が封じられたため、アピールに苦労している感が強かった。TDPを絞った状態での比較資料を見るのは別に今回が初めてではないが、今回見たデータがどこまで現実で通用するか筆者には見当すらつかない。いつから実際の製品を試せるのか不明だが、ここは25日の販売解禁を楽しみに待つとしよう。

Arrow Lake-S全体のトピックをまとめたもの

■関連サイト

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中