185名ものCTOが集まった「CTO Night & Day 2024 Kanazawa」、能登地震復興企画など新たな取り組みも
“CTO限定・ほぼオフレコ”招待制カンファレンス、AWSがその10年の進化を振り返る
2024年10月07日 11時00分更新
なぜAWSが「CTOだけ」のカンファレンスイベントを立ち上げたのか
それでは佐藤氏、塚田氏のインタビューに入ろう。まずは、なぜ「CTO限定」のカンファレンスを開催してきたのか、という点から質問を始める。
――今回取材に来て、まずはこんなにCTOばかりが多く集まっているイベントという点に驚きました。そもそもどういうきっかけで始まったのですか。
塚田氏:CTO Night & Dayは2014年にスタートしましたが、当時はまだ“CTOの集まり”と呼べるようなコミュニティやイベントがありませんでした。すでに「IVS」などのスタートアップカンファレンスはあったものの、その参加者はやはり起業家、CEOの方が中心でした。
「それぞれの企業で頑張っているCTOが集まるコミュニティ、CTOにスポットライトを当てるようなイベントが欲しいよね」という話をしていて、そこから生まれたのがこのカンファレンスです。
――たしかに10年前は、CTOだけのコミュニティ、CTOだけのイベントというのはなかったかもしれませんね。
佐藤氏:CTOという役職は、会社組織の中でも難しい立場、少し“孤独”な立場だと思います。たとえば「コストとプロダクトのクオリティのどちらを取るのか」といった経営判断でも、CEOやビジネスサイドの方とは違う視点を持たなければなりません。そういう意味で、CTOがほかのCTOとのネットワークを作れる、そんな場が必要なのではないかと考えていました。
――しかしなぜ、AWSJがその役割を担おうということになったのでしょうか。
佐藤氏:昨年から少し参加の間口を広げていますが、2014年の開始当初は「スタートアップのCTO」を中心としたイベントでした。
もともとAWSは「ビルダー(革新的なサービス開発でイノベーションを実現する人)を支援する」という姿勢を持っています。さらに、AWS自身が事業拡大してきた歴史を振り返ると、最初にAWSの価値を見いだし支持してくれたのが、スタートアップのCTOやエンジニアといった方々でした。
「AWSはそうした方々と一緒に成長してきた」という想いから、スタートアップのCTOとの場を作っていきたいと考えた。これが最初のきっかけにあったと思います。
――今回は185名のCTOが参加されています。実際に「CTOどうしでつながりたい」というニーズは強くあるということですね。
塚田氏:そうですね。毎回、開催後にはアンケートでフィードバックをいただいていますが、皆さんやはり、このイベントの一番の価値は「CTOどうしのつながり」だとおっしゃいますね。昨晩の前夜祭でも「年に一度、ここで会うのがいいよね」と言っていただけましたし、「知り合ったCTOどうしで飲みに行った」という話もたくさんありますし(笑)。
イベントではAWSの技術セッションも少しご用意しているのですが、そこは任意参加です。先ほどの(Notion CTOの)ファジーさんの講演のように、あくまでもメインは「CTOとして、いま何が欲しいのか」「何が知りたいのか」にフォーカスしています。
このあたりは10年間、試行錯誤とファインチューニング(最適化)を繰り返してきた結果ですね。初年度などは、全員参加でAWSから1時間の技術セッションを提供して、参加者から「そうじゃない!」とフィードバックをいただいたこともありましたから(笑)。
佐藤氏:1時間どころか、もっとやってたよね? それだと単なるAWSのカンファレンスでしかない(笑)。
試行錯誤を繰り返し、あらゆるCTOに価値のあるイベントに育てる
――イベント冒頭の挨拶で、佐藤さんも「常にチャレンジしてきた」とおっしゃっていました。具体的にこの10年間、どんな点を変えて、進化させてきたのでしょうか。
塚田氏:まず変化の前提として、一番ぶれてはいけないのが「技術経営者としての学びとつながりの場」というイベントの位置付けです。その位置づけのもとで、前回よりもさらに良いかたちを実現するにはどうすればよいのか、さまざまな側面からチャレンジを続けています。
たとえば、運営側として毎年頭を悩ませるのが「ベテランCTOの皆さんに何が提供できるのか」という課題です。まだ経験の少ない、新しいCTOの方であれば、経験豊富なCTOから知見を得ることができますが、ベテランCTOの方が何を学べるかと問われると難しいですよね。
そこで毎年チャレンジしているのが、グローバルの知見をご紹介するというものです。日本のスタートアップ、日本企業にとっての大きなチャレンジが「海外展開」ですが、世界中のCTOの知見をご紹介することで、ベテランの方にも学びが提供できるのではないかと。ファジーさんの講演もそのひとつです。
――ファジーさんの講演は「CTOがCTOに語る」という視点が珍しく、他ではなかなか聞けない内容だなと思いました。
塚田氏:それ以外にも、今年は「海外」に関する取り組みを進めています。
たとえば今回、韓国のスタートアップから4名のCTOが参加しています。日韓の市場はお互いに重要なので、AWSの韓国チームと連携して、シナジーを生みそうなスタートアップに参加いただきました。海外からの参加者はこれが初めてなので、新たに英語で議論するテーブルを設けたり、アクティビティの中に英語で茶道体験ができるツアーを設けたりもしています。
佐藤氏:より多様なCTOと出会うことができれば、学びも広がりますよね。
多様性ということで言うと、いかに女性のCTOに参加していただくのかも大きなテーマです。今回の参加者で女性CTOは5名です。テック業界にはそもそも女性が少ないという課題もありますが、このイベントを知って女性CTOにも「来年は参加したい」と思っていただけるような、そういうオープンな場にしていきたいと思います。
佐藤氏:……実はこのイベント、これまでメディアにはオープンにしてこなかったんです。わたしが「絶対にもっと知ってもらったほうがいい」と主張して、今回ご取材いただけるようになったのですが。
――そうだったんですね。何かオープンにできない理由があったのでしょうか?
塚田氏:これまでは、参加されるCTOには極力「心理的に安全な場」を提供したいと考えていました。実際にオフレコだから話せる、CTOどうしだからこそ話せるといった内容も多いですから。ただ、そうしたセンシティブな内容には引き続き配慮しつつ、この活動の中には広められる(オープンにできる)部分もあるんじゃないか、と考えるようになりました。