このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

新幹線、進歩続けて60年 次は運転士が消える時代へ

2024年10月02日 18時00分更新

文● @sumire_kon

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 世界初の営業用高速鉄道として1964(昭和39)年10月1日に誕生した東海道新幹線は、2024年で開業60周年を迎えた。開業当時、時速210kmだった最高速度は60年の時を経て、時速285kmまで向上。2028年から自動運転の段階的な導入が決まるなど、今も絶えず進歩を続けている。

 一方、2024年9月には東北新幹線で走行中の列車分離事故が発生するなど、安全神話が揺らいでいることも事実。この記事では、新幹線誕生の経緯やこれまでの技術の発展、そして未来の新幹線の姿と課題について簡単にご紹介していく。

世界を変えた夢の超特急

初代新幹線0系

初代新幹線0系(写真AC

 世界初の営業用高速鉄道である東海道新幹線の建設が始まったのは、東京五輪を5年後に控えた1959年のこと。当時、高度経済成長期に入っていた日本では、鉄道の需要も年々増加。特に東名阪を走る東海道本線は需要に対して設定できる列車の数が限界に来ていたことから、そのバイパス線として計画されたのが東海道新幹線だった。

 検討段階では在来線の線路を増やすといった案もあったが、紆余曲折を経て最高時速210kmで走る高速鉄道とする案を選択。結果、東京〜大阪間の所要時間を従来の6時間から半分の3時間へ短縮され、東名阪の日帰り移動を実現するなど、ビジネスや旅行を中心に大きな変化をもたらした。

 また、新幹線の成功は自動車に押され斜陽化しつつあった欧州の鉄道業界にも影響を与え、後に「TGV」や「ICE」といった高速列車の誕生へと繋がっている。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン