意外な名物から興味を引く観光スポットまで、東日本にはまだ知られていない魅力がたくさん。実際につなぐ旅編集部が東日本の市町村を訪れて、「ワクワクする」シーンを体験レポートします。第2回目は世界遺産を有する富山県南砺市です。
1995年、岐阜県白川村荻町、富山県五箇山相倉、菅沼の3つの集落が「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として世界遺産に登録されました。その五箇山があるまちが南砺市です。相倉集落には民宿がいくつかあるということで、世界遺産に宿泊してきましたよ。今回は「伝統産業編」「宿泊編」「合掌造りの歴史編」の3本立てでご紹介します。(宿泊編はこちらから、合掌造りの歴史編はこちらから)
新幹線とバスで山の中の集落へ
南砺市の相倉集落へは、北陸新幹線新高岡駅から世界遺産バスでアクセスすることができます。最寄りは「相倉口」バス停。
バスは新高岡駅から高速道路を経由し、五箇山エリアへと向かっていきます。平日の午前中の乗車客は、私を含めて3人。車内では「こきりこ」という民謡をはじめとした五箇山の観光情報がアナウンスされており、これを聞くだけでも予習になります。
「本物だ!」と思ってしまう絶景
相倉集落は、この集落全体が世界遺産。遺跡ではないので、普通に人々が日々の暮らしを営んでいます。人々の日常生活に影響が出ないよう、観光客の車は集落の奥に入ることはできません。また、観光時間も8:30から17:00と決められています(民宿宿泊客を除く)
駐車場でフォトスポットを示す看板を見つけたのでさっそく行ってみることに。息切れするほどの山道を5分くらい上ると、そこには絶景が広がっていました。
家内制手工業が発達した五箇山
五箇山では縄文時代の土器などが見つかっており、狩猟や採集に適した場所だったと考えられています。平安時代末期には源平の合戦で敗れた平家の落武者が住み着いた、という伝説や口承も残されているのだとか。確かにこのあたりは山々に囲まれていて、平地からアクセスしづらい感じが「隠れ里」にぴったりに思えます。
そんな五箇山、相倉のことを知るために、まずは「相倉伝統産業館」を訪れました。
相倉には今でこそ田んぼがありますが、品種改良が進むまでは稲作が難しい土地でした。ヒエやアワなどの雑穀を作ってはいたものの、お金を得るためには産業が必要ということで、各家庭で塩硝作り(火薬の原料)、養蚕、和紙作りが行われるようになったそう。工場などがあったわけではなく、それぞれの家の床下で塩硝を、屋根裏で養蚕を、そして家の土間部分などで和紙を作っていたようです。「家」が「住む場所」「産業の場」という2つの意味合いを持つところが面白い。
2階には養蚕の道具を再現したスペースが。ここは「2階」ではなく「屋根裏」という扱いで、1階が住居、2階(屋根裏)が養蚕の場所、というのが当時のスタンダードでした。昔話や小説に出てくる屋根裏は物置にされるなどしているので、部屋にはなりえない場所なのかも。デッドスペースを産業で有効活用しているのはすごい。
ここは富山県に伝わる古代民謡「こきりこ」の発祥地で、歌に合わせて楽器「ささら」を鳴らしながら踊るのだそう。ささらは108枚のヒノキの板を組み合わせたもので、両端を持ち手首のスナップを効かせるように動かすと「シャラン!」という小気味よい音が出ます。
私もスタッフさんに教えていただきながら、体験用のささらを鳴らしてみましたが、これが難しい! 絶望的にリズム感がないせいかうまく動かせず、全然いい音が出ない…。あと、ささらの重さと手首の動きで地味に体力を奪われます。楽器ってリズム感も体力も使うんだな、と痛感しました。
相倉伝統産業館
住所:富山県南砺市相倉220
HP:http://www.g-ainokura.com/
初めての和紙漉き体験や、いかに
相倉の産業の一つ、和紙。「五箇山和紙」と呼ばれ、越中(富山県)を収めていた加賀藩主、前田利長に贈られたという記録もあります。私も和紙を漉いてみたかったので「和紙漉き体験館」へ行くことにしました。陶芸やガラス吹きなど工芸体験系はそれなりにやってきましたが、和紙漉きは初めてです。
和紙の原料は楮(コウゾ)という植物。剥いだ皮を蒸して漂白したものがメイン素材です。そこにトロロアオイという植物の根をつぶしたものと水を混ぜると、“和紙の素”が出来上がります。
ここでは伝統工芸士の前﨑真也さんがやり方をレクチャーしてくれます。
さっそく私も挑戦。簀桁(すけた)という、すのこのような器具を前後に動かしながら液をすくうだけ、とナメてはいけません。液に入っている楮の繊維が均一に広がるように簀桁を動かす必要があるんです。でも水はたぷんとあっちこっちに動いて私の思うとおりに広がらず…。簡単そうに見えたのに手漉きって難しいですね!
和紙はその場で乾燥させてくれるので、すぐに持ち帰ることができます。体験から持ち帰りまで10分くらいと超スピーディー。
また、前﨑さんは某大手メーカーの縁起物の制作も手掛けているのだそう。ギフトカードと職人さんが作る縁起物のセットで、毎年完売する人気アイテムです。五箇山和紙は縁起物でもあるんですね。
和紙漉き体験館
住所:富山県南砺市相倉835
HP:http://www1.tst.ne.jp/gokawasi/
※和紙漉き体験の予約は上記サイト「(農)五箇山和紙」へ
※電話/0763-66-2016
山に囲まれた五箇山だからこその伝統産業
五箇山の景色は本当にきれい! テレビや絵葉書で一度は見たことがあるあの光景が目の前に広がっている、今私はそれを見ている、と思うとものすごく感動しました。スマホのアルバムが間違いなく一杯になりますよ。
そんな相倉集落では「稲が育たない」ことがきっかけでさまざまな産業が発展していました。農業が基本的に各家庭で行われるのと同じように、塩硝作りも養蚕も五箇山和紙作りも、すべて各家庭で行われていたということがとても興味深く感じられます。
今回の旅のメインである宿泊編と、合掌造りの歴史編もぜひ読んでみてくださいね。(宿泊編はこちらから、合掌造りの歴史編はこちらから)
この連載の記事
- 第10回
地方活性
老舗の定番から最新スイーツまで!札幌・定山渓温泉旅行イチ押しグルメ4選【札幌の旅#2―グルメ編】 - 第9回
地方活性
札幌・定山渓温泉一泊旅行おすすめの楽しみ方【札幌の旅#1―温泉編】 - 第8回
地方活性
米が旨いから酒も餅もせんべいも旨い!食パワーあふれる秋田に食いに行くべし!【秋田市の旅#3―グルメ編】 - 第7回
地方活性
「かわいい」と「カッコいい」が継承される秋田犬ふれあいスポットとねぶり流し館を訪ねて【秋田市の旅#2―伝統編】 - 第6回
地方活性
意外だけれど秋田×アートが超楽しい!!絶対旅程に組み込むべき2つ美術館めぐり【秋田市の旅#1―アート編】 - 第5回
地方活性
初めは全部「屋根」だった!?知られざる合掌造りのルーツを見る【南砺の旅#3―歴史編】 - 第4回
地方活性
合掌造りの家に泊まれるって知ってた? 日帰りは損! 宿泊した人だけが見られる絶景を堪能【南砺の旅#2―宿泊編】 - 第2回
地方活性
酒処・新潟の老舗酒造で県外に出回らない銘酒たちをたっぷり味わってきた!【魚沼の旅─観光編─】 - 第1回
地方活性
絶対食べて! 酒泥棒で米泥棒な「生モツ」がマジ旨【魚沼の旅─グルメ編】