たった1文字のタイプミスがあなたを詐欺被害者に
Q:「タイポスクワッティング(Typosquatting)」ってなに?
A:「Typo(タイプミス)」と「squatting(占有)」からの造語。「URLハイジャッキング」の一種とされるサイバー犯罪。
おすすめの関連記事
LINEに溜まる大量のメッセージをまとめて既読にする方法
ネットユーザーが特定のWebサイトにアクセスしようとしたとき、URLをタイプミスすることがある。悪意ある第三者は、ユーザーが「ミスタイプしがちなドメイン名」を取得(占有)して新たにWebサイトを準備、ミスタイプしたユーザーをそこへ誘導する。
過去には、「www.google.com」にアクセスしようとして「www.gogle.com」と入力(「o」が1つ足りない)したユーザーや、、「www.amazon.com」にアクセスしようとして「www.amazom.com」と入力(「n」を「m」にTypo)したユーザーがタイポスワッティングの被害に遭った事例がある。
似て非なるドメインに用意されているWebサイトは、バナー広告がたくさん表示されるWebサイトで、そのサイトを占有している第三者が不正にアクセス数を稼いで広告収入を得るための手段になっていることがある。
また、元のサイトに似た作りになっていて、フィッシング詐欺やオンラインショッピング詐欺に遭うようなこともある。
タイプミスは誰にでも起こり得ることではあるが、アクセスする直前にURLを再確認することが重要だろう。

この連載の記事
-
第57回
デジタル
「e-Tax」で24時間いつでもどこでも納税せよ!? -
第56回
デジタル
紙とハンコを廃止したい気持ちがあふれると「デジタル庁」ができる!? -
第55回
デジタル
たまによく聞く「社会保障番号」ってなに? マイナンバーとの違いは…… -
第54回
デジタル
デジタルデータに唯一性を与える「NFT」ってなに? -
第53回
デジタル
よく聞く「AIのブラックボックスとホワイトボックス」ってなに? -
第52回
デジタル
普段はパスワードだけなのに今日に限って――「リスクベース認証」ってなに? -
第51回
デジタル
企業は防御力と同時に「回復力」も重要! 「サイバーレジリエンス」ってなに? -
第50回
デジタル
あなたのPCにも潜んでるかも!? ユーザーを地味に邪魔する「グレーウェア」ってなに? -
第49回
デジタル
日本のセキュリティ犯罪対策は「サイバー警察局」におまかせ! -
第48回
デジタル
暗号資産の利点を悪用する「マネーロンダリング」の現在 -
第47回
デジタル
私たちでは対策に限界が……「なりすましメール」に要注意! - この連載の一覧へ