セブン-イレブンの「カオマンガイ」「ガパオライス」がよくできている! せっかくだし全国展開しましょうよ
2024年08月24日 12時00分更新

セブン-イレブンのタイ料理弁当です
東南アジア料理は、令和の日本ではすっかり当たり前に食べられるものになりました。それはコンビニでも同じ。しかし、そのクオリティーとなると千差万別でしょう。それでは、お弁当に定評があるセブン-イレブンはどうでしょうか。
セブン-イレブンは、「カオマンガイ」「ガパオライス」を8月20日から順次販売しています。埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の地域限定商品となります。
主役はカオマンガイなんだけど
ヤムウンセンにびっくりした

こちらはカオマンガイ
カオマンガイは、(ざっくり言えば)鶏スープで炊いたごはんにゆでた鶏肉をのせ、タレをかけて食べるタイ料理です。
茹でた鶏と、その茹で汁で調理した米を同時に盛り付けた料理は東南アジア周辺の地域ではおなじみ。タイではカオマンガイ、シンガポールでは“海南鶏飯”などと呼ばれるものですね。

原材料はこんな感じ。「こぶみかん風味油」ってあまり見ないな……
セブン-イレブンでは、ジャスミン米、鶏肉、ヤムウンセン、カオマンガイ用ソースを組み合わせた、プレート仕立てのお弁当となっています。

こういう感じ。「コンビニ弁当のカオマンガイです」としか言いようのない風情
見ての通り、かなりカオマンガイです。コンビニ弁当っぽい。少なくとも、外見としては問題ないでしょう。まあ、外見に問題のあるカオマンガイは見たことがないですけど……。

なんとなく鶏肉を手前に置きたいですよね
肝心の鶏肉は、そのまま食べてもいいのですが、せっかくなのですからソースをかけたいところですよね。

鶏肉のサイズ感は悪くない
ソースの味ですが、確かにタイ料理のような香りがありますし、味もそれっぽい。ただ、ナンプラーが効きまくっているとか、レモングラスの香りがすごいとか、そこまでではありません。あくまで、コンビニの弁当という範囲。「控えめ」という感じかなあ。

ソース入れがコンビニ弁当っぽいですよね
とはいえ、ソースは全部かけたほうがいいです。そのほうが、より我々の知る「カオマンガイの味」になりますので。

ソースはすべてかけちゃってOKだと思います
ソースの味も香りも、控えめとはいえタイ料理の雰囲気をしっかり持っていますので、その点に関しては満足感はあります。
ジャスミンライスを使用している点も本格的というか、カオマンガイを食べているという実感をもたらしてくれます。コンビニ弁当でこれなら、合格点を与えてもよいでしょう。

ジャスミンライス。これがあるとないとでは大違い
ただ、びっくりしたのがヤムウンセンなんです。ヤムウンセンは(ざっくり言えば)タイの春雨サラダなんですけど、これがちゃんと辛くて、ちゃんとエビの味もする。めちゃくちゃしっかりしてるんです。度肝を抜かれました。ここに関しては、コンビニ弁当のクオリティーを超えています。

ヤムウンセンは干しエビが入っているし、ちゃんと辛い
タイ本場の味と比べてどう……というものではないかもしれませんが、コンビニでこれなら、それなりではないかと思わせるクオリティーはあります。もうちょっと量があってもいい気がしますが、減点するほどのことではない。
とにかく、ヤムウンセンが手抜きではないのがえらい。具材こそ他のお弁当からの流用かもしれませんが、味付けも辛味もタイ料理のそれです。なぜそれほどこだわったのかわかりませんが、「神は細部に宿る」という話なのかもしれません……。
ガパオライスもなかなか本格的
量はちょっと賛否あるかも

ガパオライスです
ホーリーバジルの香り、唐辛子の辛みが効いているというガパオライス。こちらもジャスミン米を使用し、本格的な商品に仕上げたそう。

原材料はこんな感じ。ホーリーバジルじゃなくて「バジル」と表記してる点は気になるけど
ちなみにタイ語で「ガパオ」として知られているのは、ホーリーバジル(和名:カミメボウキ)の葉で、シソ科の植物。タイホーリーバジル、クラッパオなどとも呼ばれます。ちなみに「タイバジル」はいわゆる「バジル」(和名:メボウキ)の品種であり、カミメボウキとは異なるとか。

できあがりです。カオマンガイと同じ向きで撮ればよかった……
タイには肉とホーリーバジルを炒めた「パットガパオ(パッガパオとも)」という料理がありますが、日本では、パットガパオをごはんとあわせた「ガパオライス」として有名です。ガパオライスと称しているのにバイマックルー(こぶミカンの葉)やスイートバジルを使っているお店もありますね。
ちなみにセブン-イレブンのガパオライスですが、原材料には「バジルオイル」「バジルペースト」「バジル」などが入っています。でも商品紹介だと「ホーリーバジルの香り」と書いてあるな……。

見た目はかなりそれっぽい
見た目のそれっぽさはなかなかのものですが、惜しむらくは量でしょうか。カオマンガイよりも具材のサイズ感に乏しいため、ごはん(ジャスミンライス)部分と比べると、ちょっと少ないかなという気はします。

パットガパオの部分。味はいいが、ちょっと「足りない」気がするかも
とはいえ、味はなかなか本格的。バジル(ホーリーバジル?)の香りがしっかりありますし、辛すぎないまでも、香辛料の味わいをしっかり入れているのはさすが。タイ料理の雰囲気を出しているという点では、やることをやっていると思います。
当然、ジャスミンライスとの相性はいいです。やっぱりジャスミンライスを使うだけで、一気にそれっぽくなる。当たり前といえば当たり前ですが、このお米を採用したのは英断でしょう。

ジャスミンライスでよかった〜
玉子は半熟〜完熟の間くらいで、もうちょっと「揚げた」感じがあればよかったと思うのですが、これもぜいたくかな。

玉子をいつ崩すか……もタノシイ悩みどころ
本筋とはあまり関係ないのですが、こういうコンビニ弁当の半熟玉子って、「これがある程度は日持ちするんだから、技術力ってすごいよなあ」という気分になりますよね。そうでもないですか?

ナンプラーバジルソース
添えられているナンプラーバジルソースはまさに名前のままで、ナンプラーとバジルの香りをしっかり付けてくれます。
ただ、カオマンガイのソースと違い、人によっては香りと味が過剰になってしまうこともあるかもしれないので、一気にすべて使わず、すこしずつ足していくのがよいかと思われます。

こうやってかけるのもいいかも
カオマンガイも、ガパオライスも、コンビニ弁当としての範囲でいうなら、かなり高いレベルでまとまっていると感じました。
タイ料理としてなら、もっとこうすれば……とか、ここが足りない……というところもありましょうが、この価格でコンビニで売られているという店を評価したい。
ただ、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の地域限定商品(8月24日現在)なのが惜しい。セブン-イレブンさん、全国展開してみてはいかがでしょうか。もう予定に入っているかしら。その際は、もうちょっと量も増やしていただけると……。
モーダル小嶋

1986年生まれ。「アスキーグルメ」担当だが、それ以外も担当することがそれなりにある。編集部では若手ともベテランともいえない微妙な位置。よろしくお願いします。

この連載の記事
-
第36回
グルメ
松屋の「水煮牛肉」が辛すぎる チェーン店でこんなに香辛料を効かせてどうする -
第35回
グルメ
セブン-イレブンの「シュクメルリ」ごはんが進むおいしさ、スパイス感のあるアレンジに納得 -
第34回
グルメ
松屋の「リトアニア風ハンバーグ」、駐日リトアニア大使の感想は「味が濃い」だった それでも認められた理由 -
第33回
グルメ
スイーツなのかい! パンなのかい! ファミマの「スイーツパン」おすすめは「塩キャラメル生フランスパン」です -
第32回
グルメ
丸亀製麺「旨辛 肉盛りまぜ玉うどん」は“これぐらいのガッツリ感がちょうどいい”と思わせてくれるバランス -
第31回
グルメ
すき家のカレーが「まるで別人……」みたいに変わりました まろやかな “おうちカレー”から“激辛カレー”に変身できるのがすごい -
第30回
グルメ
松のや「親子チキンかつ丼」食べる価値がある? 答えは「YES」、味にも価格にも納得感がある -
第29回
グルメ
スシロー全店で中とろ、とろサーモン100円の「とろ祭」! 希少なカマトロやメカジキの大とろも脂がすごい! -
第28回
グルメ
スシローのお寿司が“赤しゃり”になりました 食べておきたいオススメのネタをチェックしていくぞ -
第27回
グルメ
マクドナルドの月見は新作に注目! 「芳醇ふわとろ月見」がいい感じの“ふわとろ”でオススメです - この連載の一覧へ