大量のエサをぶら下げて広告収入を得る手口
Q:「クリックベイト」ってなに?
A:ネット上のコンテンツにおいて、クリックを誘導するために誇張したり誤解を招いたりするようなタイトルやサムネイルを使うこと。
おすすめの関連記事
スマホを乗っ取る必須アイテム「偽造マイナンバーカード」とは?
クリック数を稼ぐことで特定のサイトへのアクセスを増やし、最終的には広告収入を高めることを可能とする。
実際の内容よりも誇張したタイトルを付けたり、曖昧な表現を使ったり、特定の感情に訴えかけるような表現を用いたりと、その手法は多岐にわたる。
場合によっては、リンク先の内容とまったく関係のない表現を使ってユーザーを誘導することすらある。
クリックベイトを使うことで、短期間のアクセス数稼ぎは可能となるが、誘導したWebサイトの信頼性が低下することや、幾度も騙されることでユーザー離れを引き起こすことが懸念される。
ただ、クリックベイトを駆使するWebサイトは短期間アクセスを集め、ある程度の広告収入を稼いだところで放置または閉鎖されるものが少なくない。悪意ある人たちは、こうしたWebサイト群を大量に運営することで、まとまった広告収入を獲得するわけだ。
長期的にサイト運営する場合には、たとえ一時的にアクセス数を稼ぎたい場合でも利用するべきではない手法と言えるだろう。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第57回
デジタル
「e-Tax」で24時間いつでもどこでも納税せよ!? -
第56回
デジタル
紙とハンコを廃止したい気持ちがあふれると「デジタル庁」ができる!? -
第55回
デジタル
たまによく聞く「社会保障番号」ってなに? マイナンバーとの違いは…… -
第54回
デジタル
デジタルデータに唯一性を与える「NFT」ってなに? -
第53回
デジタル
よく聞く「AIのブラックボックスとホワイトボックス」ってなに? -
第52回
デジタル
普段はパスワードだけなのに今日に限って――「リスクベース認証」ってなに? -
第51回
デジタル
企業は防御力と同時に「回復力」も重要! 「サイバーレジリエンス」ってなに? -
第50回
デジタル
あなたのPCにも潜んでるかも!? ユーザーを地味に邪魔する「グレーウェア」ってなに? -
第49回
デジタル
日本のセキュリティ犯罪対策は「サイバー警察局」におまかせ! -
第48回
デジタル
暗号資産の利点を悪用する「マネーロンダリング」の現在 -
第47回
デジタル
私たちでは対策に限界が……「なりすましメール」に要注意! - この連載の一覧へ