このページの本文へ

業界人の《ことば》から 第596回

AIを超える、超AI

孫正義が“超AI”に言及、NVIDIAやOpen AIは逃した魚、しかし「準備運動は整った」

2024年06月24日 08時00分更新

文● 大河原克行 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

armを中心にしたAIチップにも言及、NVIDIAとの逸話も

 孫会長兼社長は、ASIの時代を支える技術のひとつがarmだと位置づける。

 クラウドやデータセンター、エッジ(スマホ、自動車、ロボットなど)にも、armが利用されていることを示しながら、「armの出荷数量は世界最大であり、ありとあらよるところで利用され、ASIの広がりにも貢献する。出荷数量はあがることはあっても、下がることはない。armの強みは設計力であり、低消費電力で稼働する点である。NVIDIAのGrace Blackwellも、AWSのGraviton、マイクロソフトのCobalt、GoogleのAxionも、armのライセンスによって生産されている。スマホは99%のマーケットシェアといっているが、実質は100%である」とした。

 また、armを中心とした「AIチップ」、シャープの液晶パネル工場跡地で展開する「AIデータセンター」、ソフトバンクが出資をしているボストン・ダイナミクスやソフトバンク・ビジョン・ファンドが出資するロボット関連企業などと連携した「AIロボット」を通じて、ASIに対して、グループ総力で取り組む姿勢を強調。なかでも、「AIデータセンターは、ソフトバンクグループの総力をあげて、続々と世界中に作っていくべきであると思っている」と述べた。

 質疑応答では、NVIDIAへの出資に関する質問があり、そのなかで初公開となるエピソードを披露した。

 armを買収した翌月に、NVIDAのジェン・スン・フアン社長と、孫会長兼社長が持つ米カルフォルニアの自宅の庭で、約4時間に渡って、NVIDIAを買いたいと提案したという。非上場にし、ファン社長の体制を維持し、armと合併するという内容だ。AIに対して力を合わせることはコンセンサスが取れたが、話はまとまらなかったという。

「逃がした魚は大きかった」と悔しがった孫会長兼社長であるが、「もし神様がもう一度、選択のチャンスを与えてくれて、armか、NVIDIAのどちらか1社しか買えないと提示されても、1秒の迷いもなく、armを買う。それぐらいarmの将来を信じている」と断言した。

 なお、Open AIのサム・アルトマンCEOにも1兆円の出資を提示したエピソードも披露。「サムが迷うほど、ぎりぎりのところまで話をしていた。だが、マイクロソフトから1兆円を出資してもらうことを決めた。技術力、販売力、資金力を持つマイクロソフトからの出資は、サムにとって正しい判断だと思うが、私は出資することを決めていただけに残念である。逃した魚はたくさんある」と、出席者を笑わせた。

カテゴリートップへ

この連載の記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ