前へ 1 2 3 次へ

最新世代QD-OLED採用の4K解像度で240Hz駆動、0.03msの応答速度を実現

一度画面を見たら液晶では満足できなくなる…究極のゲーミングディスプレー「MPG 321URX QD-OLED」のヤバさをレビュー

文●飯島範久 編集●ASCII

提供: エムエスアイコンピュータージャパン

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 また、あえて画面サイズを24.5インチと27インチに表示する機能も用意されている(後述するファームウェアのバージョンアップで対応)。プロゲーマーでは視線の動きが少なくて済む24インチクラスのディスプレーを利用する人も多く、ゲームに合わせて切り替えるというのもありだ。

OSDメニューから、表示サイズを変えられる。写真は27インチ表示

こちらは24.5インチ表示

究極のゲーミング環境を求めるなら

 とにかく発色がよくて色鮮やか、それでいて高速リフレッシュレートに高速応答速度という組み合わせは神でしかない。4K解像度で作業利用域も色域も広く、ゲームに限らずクリエイティブな作業にもうってつけ。プライベートで映像作品を堪能するにも適している。調整機構も充実しているので、自分の作業スタイルに合わせて設置できるはずだ。

 なお、5月6日にファームウェアのバージョンアップが公開され、以下のような機能の修正と追加が行なわれている。もしすでに購入済みであれば、サイトからダウンロードして適応しよう。

●DSCのオン/オフが可能になり、「DLDSR」と「DSR」が使用可能
●画面表示サイズの変更が可能となり24.5インチと27インチが指定できる
●画面プリセットがSDR時とHDR時のそれぞれで保存可能に
●OSDメニューのマルチ言語表記を修正
●Adaptive-Sync有効時の画面のチラつきを修正
●OSDメニューに電源ランプのオン/オフを追加
●入力遅延と表示遅延を最適化
●Adaptive-Sync切り替え後の異常暗転表示を修正
●任意でパネルプロテクトを実施した場合は、終了後に強制的に電源が切れなくなった

 実売価格は19万5000円前後。ちょっとしたノートPC並のお値段だが、価格に見合った性能と機能を備えており、究極のゲーミング環境を構築したいのなら、本製品を検討してほしい。

前へ 1 2 3 次へ

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
03月
05月
06月
07月
09月
10月
11月
2016年
01月
03月
05月
06月
09月
11月
2015年
01月
03月
04月
06月
2014年
05月
06月
09月
10月
11月