このページの本文へ

COMPUTEX TAIPEI 2024レポート 第16回

「ModFree Stretch」/「ModFree Cube」

モジュールを自由に組み合わせて作るPCケース「ModFree」に新作登場 君だけの最強のケースを作りだせ

2024年06月04日 18時00分更新

文● ASCII編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
PCケース「ModFree」シリーズ

ユーザーが自由に組み合わせて作るケース

 6月4日から開催されているCOMPUTEX TAIPEI 2024のInWinブースで、3つのモジュールを組み合わせて自由にカスタマイズできるPCケース「ModFree」シリーズの新作が展示されていた。

 ModFreeは、ベースとなる「Mod-I Module」、小型の「Mod-II Module」と「Mod-III Module」が用意されている。

 「Mod-I Module」単体でもケースとして利用可能だが、「Mod-I」+「Mod-II」や「Mod-I」+「Mod-II」+「Mod-II」など、さまざまに組み合わせられるのが特徴だ。

 なお、ModFreeシリーズの詳細を知りたい人は、以下の記事をチェックしてほしい。

「ModFree」シリーズの解説記事

COMPUTEX TAIPEI 2023のInWinブースでメインに展示されていたのが、他ならぬ「ModFree」だった。PCケースそのものを自分好みの形状に自作できるユニークなシリーズだ。


 今回お披露目された「ModFree Stretch」はE-ATX規格に、「ModFree Cube」はATX規格に対応している。

ModFreeをとことん極めたい人なら注目
ModFree Stretch

PCケース「ModFree」シリーズ

 ModFree Stretchは、“史上初の完全モジュラーケース”をうたうフルタワー型のPCケース。「永続的にアップグレード可能なシャーシとなるように設計」されたという。

 「Stretch」の名が示す通り、さまざまなPCパーツのレイアウトや、モジュラーの拡張などを試したい人向けのケースといえそうだ。

PCケース「ModFree」シリーズ

大型のケースになっている。これを基点にModFreeの世界を組み上げていきたい

PCケース「ModFree」シリーズ

スペック

ModFreeを始めたいならまずこれから?
ModFree Cube

PCケース「ModFree」シリーズ

 ModFree Cubeは、ミッドタワー型のPCケース。ModFreeでPCケースをさまざまに拡張したい人の“出発点”になるような製品だという。もちろん、単体でもPCケースとして利用できる。

PCケース「ModFree」シリーズ

ModFree Strechと比べるとコンパクトなサイズ感

PCケース「ModFree」シリーズ

丸型の通気孔をそなえたものだけでなく、メッシュパネルを採用した製品もある

PCケース「ModFree」シリーズ

当然、単体でPCケースとして使うことも可能だ

PCケース「ModFree」シリーズ

このインターフェースの部分は上下に移動可能。このあたりも拡張性を意識しての仕様だろう

PCケース「ModFree」シリーズ

スペック

発表済みのModFree Miniも展示

 InWinブースには、5月24日に発表されているMini-ITXケース、「ModFree Mini」シリーズも展示されていた。

 こちらは、「Mod-II」をベースにした「ModFree Mini - Mod-II Edition」と、「Mod-III」をベースにした「ModFree Mini - Mod-III Edition」の2モデルが用意されている。それぞれ、公式サイトでスペックがチェックできる。

PCケース「ModFree」シリーズ
PCケース「ModFree」シリーズ

■関連サイト

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中