このページの本文へ

有機EL搭載&真のプロ仕様になったiPad Proに、Apple PencilもProに進化! 春のiPad祭り特集 第12回

新iPad AirとiPad Pro 買い物徹底攻略ガイド! 注目すべきポイントはどこ?

2024年05月10日 07時00分更新

文● 山本 敦 編集●飯島恵里子/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

iPad Proも本体を横に向けた時に、上部中央にフロンとカメラの位置がくるようにデザインを一新しています

メイン&フロンとのカメラも大きく変わった

 カメラに関しては新しいiPad Pro、iPad Airがともにフロントセンターカメラになりました。先に第10世代のiPadが搭載した機能です。

 iPad Pro、iPad Airを横向きにすると上部中央の位置にカメラが向くので、オンラインビデオ会議でのプレゼンテーションの時など自然にカメラ目線を合わせやすくなります。

 iPad Proのメインカメラは超広角カメラを省略したシングルユニット構成になりました。代わりにアダプティブTrue Toneフラッシュを載せたことで、「メモ」アプリなどによるドキュメントのデジタルスキャニングがよりキレイにできます。

12MPの広角カメラとアダプティブTrue Toneフラッシュ、LiDARセンサを搭載するiPad Proのメインカメラユニット

 ほかにもiPad ProのメインカメラはProResフォーマットの高精細な動画が撮れたり、AR体験の精度向上につながるLiDARスキャナと連携します。

 生体認証はiPad ProがFace ID、iPad Airが電源ボタンに内蔵するTouch IDになります。この構成は前世代のモデルから変わりませんでした。コロナ禍の頃に比べると、最近は屋外でマスクを着用する時間が減ってきましたが、iPad ProにもTouch IDをハイブリッドで載せてもらえたら最高だったのにと筆者は思います。

デジタルコネクタとセルラー通信

 本体に搭載するデジタルコネクタはiPad Proが最大40GbpsのThunderbolt 3/USB 4、iPad Airは最大10GbpsのUSB 3となります。

 iPad Proは高速転送性能を活かして最大6K/60Hzまでの外部ディスプレイ接続に対応します。外部ストレージからの高速読み書きや、10ギガビットEthernetの機能を拡張することも可能です。

iPad Proは極薄の筐体なので、USB-Cコネクタの幅とほぼ変わらない感じがします

 5G対応のWiFi+Cellularモデルについては、新しいiPad ProとiPad Airの両方が「eSIMのみ」の対応になりました。物理的なSIMカードを挿せるスロットがありません。

 アップルによると世界の主要なグローバル通信キャリアのサービスがeSIMに対応していることを踏まえた上での決断だったそうです。現在使っているデータ通信サービスがeSIMのプランに変更できないものだった場合、通信プラン、または通信キャリアの乗り換えも検討する必要があります。

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII.jp RSS2.0 配信中