横5K&49インチの有機EL「CO49DQ」ならゲームをキレキレの映像美で堪能できる!
ゲーミングディスプレーといえば、リフレッシュレートの上限の高さを売りにした製品が定番だが、「臨場感」「没入感」「映像美」をゲームに求めるなら、そこに「湾曲」「ウルトラワイド」という条件も加わる。自分の視界すべてがゲームの画面になるという究極の環境が欲しい人には、ギガバイト「AORUS CO49DQ(以下、CO49DQ)」をオススメしたい。
27インチWQHDのパネルを2画面横に連結したような製品
CO49DQは対角49インチ、横幅約120cmという巨大なQD-OLED(量子ドット有機EL)を採用した超ウルトラワイドディスプレーだ。解像度は横5K(5120×1440ドット)となるが、27インチWQHDのパネルを2画面横に連結したようなものと考えればイメージしやすい。
2連WQHDは電源もディスプレーケーブルも2本ずつ、さらにディスプレースタンドも2基分の机上スペースも必要だが、CO49DQならケーブルは1本ずつ、スタンドも1基で済む。そもそも、このディスプレーは巨大であるため、誰にでもオススメできる製品とは言えない。
だが究極の臨場感と没入感と「同時に」高リフレッシュレート(144Hz)を両立させたい場合は、どんな製品がベストなのかイメージを掴むには本稿をご一読いただきたい。
映像に“囲まれている”感覚
CO49DQはただ単に巨大な量子ドット有機ELパネルを使っているだけではなく、ユーザーが映像に“囲まれている”ような感覚に陥る巨大湾曲パネル(1800R)を採用している。VRのような完全サラウンド感はないが、CO49DQの正面約50cmの所に視点を置いた場合、前方視界のおよそ100度(左右にそれぞれ50度)がCO49DQで埋まると考えていい。
人間の視覚において、注視点の外側でも脳がかなり明確に情報を認識できる有効視野は左右30度程度しかない。だが有効視野の外側はハッキリと対象物を視ることはできないが動きの認識に優れており、これは左右60度程度(右目で左側、左目で右側のものを視られる限界でもある)。
つまりCO49DQをおおよそ50cmの所におけば、周辺視野の大部分を覆うことができる。特にゲームで“横で何か動いた”的な情報が重要なシチュエーションでは、この広さは大活躍するだろう。
肝心のパネルのスペックだが、応答速度(G to G)0.03ms、10ビットカラー、DCI-P3 99%、HDR時輝度1000nit(SDRでは250nit)、コントラスト比150万:1、そしてVESA DisplayHDR True Black 400認証というもの。つまり色域はAdobe RGBほどではないがsRGBよりは格段に広く、細やかな色表現も可能。そしてゲームの素早い動きにも追従できるよう応答速度が短いパネル、ということだ。
横5Kの広大な作業領域は動画編集をする上でも強力だが、色を厳密にみたいなら別途色確認用のディスプレーを用意した方がいいだろう。とはいえHDRを有効にすると明るい部分はまぶしいほどに明るく、黒い部分はしっかりと締まって見える。
WQHD2画面分の領域をレンダリングするにはハイエンド級(GeForce RTX 4080やRadeon RX 7900 XTあたり)のGPUが必要になるが、究極の映像美をゲームに求めるなら惜しくはない投資だ。リフレッシュレート144Hzというのは今となっては高リフレッシュレートとは言いづらくなったものの、それでも横5Kという領域においては最速クラスといえる。
F1(R) 23ゲーム - FIA FORMULA ONE WORLD CHAMPIONSHIP公式製品。(C) 2023 Electronic Arts Inc. EA、EA SPORTS、EA SPORTSのロゴ、Codemasters、EGO、Codemastersのロゴは、Electronic Arts Inc.の商標です。 F1 FORMULA 1ロゴ、F1ロゴ、FORMULA 1、F1、FIA FORMULA ONE WORLD CHAMPIONSHIP、GRAND PRIXおよび関連するマークは、Formula 1企業であるFormula One Licensing BVのトレードマークです。(C) 2023 カバーは、Formula 1企業であるFormula One World Championship Limitedをイメージしたものです。Formula One World Championship Limitedによってライセンスされています。F2 FIA FORMULA 2 CHAMPIONSHIPロゴ、FIA FORMULA 2 CHAMPIONSHIP、FIA FORMULA 2、FORMULA 2、F2および関連するマークは、Federation Internationale de l’Automobileの商標で、ライセンスに基づいてのみ使用されます。無断転用禁止。
(C)2023 Sony Interactive Entertainment LLC. Developed by Arrowhead Game Studios AB. HELLDIVERS is a registered trademark of Sony Interactive Entertainment LLC and related companies in the U.S. and other countries.
ただ超大型パネルを採用し、電源もACアダプター不要の設計をしているため本製品は非常に重い。ディスプレー部分だけで8.33kg、スタンドを含めると11.28kg(いずれも公称値)。パッケージも巨大であるため、住環境によっては玄関に入れるだけでも一苦労だろう。巨大なスタンドが嫌ならVESAのマウントホール(対角100mm)を使ってモニターアームを付けるという選択もあるが、8.33kgを保持できるアームを購入する必要がある。
映像入力はHDMI 2.1が2系統、DisplayPort1.4が1系統、さらにUSB Type-C (Altモード対応)の合計4系統を備える。どの映像入力を使用しても横5Kでリフレッシュレート144Hzでの表示が可能となるのはとても良いが、実際に144Hzで出力できるかはPC側のスペックに依存する点に注意したい。
特に今時のノートPCであればType-C経由で映像出力も使えるしUSBハブ機能に接続したデバイスも利用できるので便利だ。しかしType-Cの給電機能は18Wとかなり控えめなのがかなり残念。横5Kの解像度を扱うようなノートPCであれば、それは外部ACアダプター必須のGPU搭載ノートであろう、という想定で仕様を決定したのではないかと思われるが、それでも18Wは絞りすぎではないだろうか。
例えば同社のRTX 4070搭載ノート「AORUS 16X ASG-63JPC65JP」の場合、Type-CポートのPower Deliveryは100Wとなっているが、CO49DQにType-Cで接続するとACアダプターが必須になる。USB Type-C本来の手軽さを活かせるような設計をお願いしたい。
また本体内にUSB 5Gbpsのハブ機能も搭載。ここにキーボードやマウスを接続しておけばよりスッキリとした配線となる。1台のPCはUSB 5Gbpsのケーブルで接続し、別の1台をUSB Type-C(映像出力のない普通のType-AからCO49DQのType-Cに接続すれば良い)で接続することで、映像入力にUSBハブ機能を連動させられる。メインとサブのPCを1台のキーボード/ マウスで動かしたい時に大いに役立つだろう。
この記事の編集者は以下の記事もオススメしています
-
デジタル
実売3万円を切る「G24F 2」はコスパ抜群の165Hz対応ゲーミング液晶だ -
sponsored
27型液晶「M27Q P」の内蔵機能が便利すぎてPCでもPS5でも手放せなくなる -
sponsored
液晶アーム標準装備の28型液晶「M28U-AE」は可動域が広く台座不要で机上もスッキリ -
デジタル
GIGABYTE、QD-OLEDパネル搭載のAORUSゲーミングディスプレー -
PCパーツ
44.5型で曲率800Rの超湾曲有機ELゲーミングディスプレーが発売 -
デジタル
PC内部の見た目にこだわるなら必見、GIGABYTE発表会で裏配線マザーボードなど新製品を見てきた! -
デジタル
GIGABYTE、ゲーマーにもおすすめな31.5型ゲーミングディスプレー「GS32Q」