このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

Macintosh発売40周年 コンピューターは一般家庭のリビングルームへやって来た

2024年01月23日 08時00分更新

文● 柴田文彦 編集●飯島恵里子/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

初代Macは1984年1月24日、アップル本社の近くにあるフリントセンターの講堂で開かれたアップルの年次株主総会の場で発表された

未完成なキットから完成した製品へ

 最後に3つめとして、パソコンというカテゴリーの製品の形態に対してMacが与えた影響を挙げておこう。それは、むしろ未完成であることをウリにする「××キット」のようなものをベースとするものから、箱から出せば、完全な状態すぐに使える完成度の高いものへと、パソコンという製品を格上げしたことだ。

 アップル社のMac以前の主力製品であったApple IIでさえ、フロッピードライブやプリンターを接続したり、メモリを増設したりするための拡張カードを必要に応じて内部に増設して使うのが当たり前という形態の製品からスタートした。一般的なインターフェース類は、徐々に標準装備となっていったものの、拡張スロットを利用してカスタマイズして使うのは、むしろ当然と考えられていた。それは、他社の主力製品でも似たようなものだった。

 ところがMacは、ユーザーによる本体のカスタマイズや内部の増設など、いっさい許さないという姿勢を前面に打ち出した。容易には内部にアクセスできないよう、特殊な工具を使わないと分解できないような措置が取られていたことが、それを象徴している。

 それには、やはり初代Macの製品開発の指揮を取ったスティーブ・ジョブズの意向が大きく反映されている。Mac発売後にジョブズがアップルを離れると、同社の製品はまた拡張性を重視するような方向に舵を切った。そしてジョブズが復帰後は、再びアンタッチャブルな完成度を追求する方向に向かったのは、Mac以外のさまざまなアップル製品を見れば明らかだろう。

 

筆者紹介――柴田文彦
 自称エンジニアリングライター。大学時代にApple IIに感化され、パソコンに目覚める。在学中から月刊ASCII誌などに自作プログラムの解説記事を書き始める。就職後は、カラーレーザープリンターなどの研究、技術開発に従事。退社後は、Macを中心としたパソコンの技術解説記事や書籍を執筆するライターとして活動。近著に『6502とApple II システムROMの秘密』(ラトルズ)などがある。時折、テレビ番組「開運!なんでも鑑定団」の鑑定士として、コンピューターや電子機器関連品の鑑定、解説を担当している。

 

■関連サイト

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

ASCII.jp RSS2.0 配信中