インテルの新世代CPU 「Core Ultra」特集 第15回
バッテリーは実測で11時間以上持ちました
絶賛発売中のインテル新世代Core Ultra搭載モバイルノートPC「Swift Go」実機レビュー
2023年12月23日 10時00分更新
インテルが12月15日に発表した新世代モバイルプロセッサー「Core Ultra」を搭載するモバイルノートPCが、エイサーから同日発売された。
14型ノートPC「Swift Go」の新モデル(SFG14-72-F73Y/FE)で、ビックカメラですでに購入可能となっており、通販でも2日でお届け可能。価格は21万9800円だがポイントが10%つくので、実質19万7820円で購入できる。
エイサーから試用機を借用できたので、「AI」性能とともに、「Core Ultra」の速度をみていこう。
新世代プロセッサー「Core Ultra」搭載
最新の「Swift Go」シリーズ
Swift Goが搭載するCPUは「Intel Core Ultra 7 155H」で、主なスペックは、16コア(Pコア×6、Eコア×8、LPEコア×2)の22スレッド、Pコア最高4.8GHz、Eコア最高3.8GHzで、内蔵GPUは「Intel Arc」でXeコア×8を搭載する。
消費電力はPBP(Processer Base Power)が28Wで、MTP(Maximum Turbo Power)は64/115Wだ。
Core Ultraの最大の特徴は、異なるプロセスで作った、4つの「タイル」を一個にまとめて1チップにしている点。
「コンピューティング・タイル」が、PコアやEコアがあるメイン部分。「SoC・タイル」にはディスプレーや無線、メモリー、ディスプレーに加え、新しく加わった「低電力Eコア(LPEコア)」もSoCにある。
たとえば、「Wi-Fi経由でYouTubeを鑑賞する」ときには、SoCタイル上の無線とエンコーダーとディスプレーとLPEコアが働くだけでいいので、「コンピューティング・タイル」は休めて、省エネ効果が高まるそうだ。
SoCタイルには、「NPU(ニューラルネットワーク・プロセッシングユニット)」も入っていて、ウルトラはAI内蔵という。
「グラフィックス・タイル」は、内蔵GPUの部分で、第13世代の「Iris Xe」から、「Intel Arc」に強化され、速度も向上している。Intel Core Ultra 7 155Hは現状上から2つ目の、ほぼ最強クラスのモバイルCPUである。
メインメモリーは32GB内蔵で、ディスプレーは2.2K解像度
ACアダプターは100W出力
新「Swift Go」は「Intel Core Ultra 7 155H」に、メインメモリーはLPDDR5Xを32GB搭載。ストレージは、PCIe Gen 4x4を512GB内蔵している。
ディスプレーは14インチ、2.2K(2240×1400ドット)の非光沢IPS液晶で、輝度は最高300ニト、色域はsRGB 100%と広い。昨今のOLEDほどは輝度が高くはないが、彩度は高く、照明も反射しないので、使っていて疲れない。16:10なので、Webをスクロールして閲覧するのも楽だ。ただ、先代のSwift GoはOLEDを採用していたので、新型でも選べるようにしてほしいところではある。
インターフェースはThunderbolt 4×2 、USB 3.2 Type-A×2(1ポートは電源オフ時のUSB充電機能付き)、HDMI出力、オーディオジャックで、マイクロSDカードスロットも内蔵する。無線はWi-Fi 6EとBluetooth 5だ。両側にType-A端子があるノートPCを勝手に良心的マシンと呼んでいるが、新Swift Goは良心的だ。ただし、Type-Cは向かって左側に固まっているので、給電は左からしかできない。
キーボードはUS配列の80キーで、2段階のバックライト内蔵、タッチパッドはOceanGlassを使っている。電源ボタンは指紋リーダー内蔵なので、一発ログインが可能だ。US配列なので、キー間隔は19mmあり、タッチタイプも問題なくできる。キーも無音で外出先でも上品に入力が可能だ。「@」キーの場所が不便ならキー配列変更アプリで移動すればいいだろう。
タッチパッドも14型にしては大型で、126×78mmある。クリックのストロークは深めだが、音は静かだ。
WebカメラはQHD(360万画素)で、写りは非常にキレイだ。Windows Studio Effectにより、自動フレーミングや背景ぼかし、アイコンタクトが可能だ。
バッテリーは65Wh内蔵でスペック上は9時間駆動、サイズは312.9×217.9×14.9mmで重さは1.32kgだ。同梱のACアダプターは100W出力でType-Cで給電する。
Core Ultraの内蔵NPUを活用するAcerアプリを搭載
搭載するアプリケーションソフトは、システム管理の「Acer Sense」に、ノイズキャンセリング機能内蔵の「Acer Purified Voice」、ショートカットウィジェットの「Quick Panel」、画像編集の「Acer LiveArt」、Evernote、スマートフォン連携の「Intel Unison」、セキュリティーのマカフィー30日間体験版だ。
「Acer Sense」は、F12キーの右の専用キーでいつでも呼び出せる。機能別にページがあり、動作モード(サイレント/通常/パフォーマンス)やバッテリーケア、システムチェック、アプリ選択ができて便利である。ちなみに動作モードはFn+Fでも変更可能だ。
Core Ultra内蔵のNPUは画像高画質化の「Acer TNR(テンポラル・ノイズリダクション)」や、音声のノイズリダクション「Acer Purified Voice」、ビデオチャットの「Acer Purified View」で活用されている。「Quick Panel」でいつでもカメラとサウンドの設定を変更できる。
気になるCore Ultraの速度はCPUで1.4倍速、GPUは2倍に高速化
バッテリーは実測で11時間40分駆動!!
Core Ultra 7 155Hの速度だが、速報でお送りした値より若干速い結果が出た。
今回は比較対象として、第13世代CoreのPシリーズとHシリーズ、Ryzen 7000シリーズの3機種を持ってきてみた。
「LIFEBOOK UH90/H1」
第13世代Pシリーズ「Core i7-1360P」(12コア[4P+8E]16スレッド、最高5.00GHz、28W~64W)
「Swift Go」(SFG14-71-H56Y/S)
第13世代Hシリーズ「Core i5-13500H」(12コア[4P+8E]16スレッド、最高4.70GHz、45W~95W)
「Swift Edge 16」(SFE16 43)
「AMD Ryzen 7 7840U」(8コア16スレッド、最高5.1GHz、28W~30W)
CPUの速度を計るCinebench R23ではシングルで1814、マルチで15528が出た。シングルの値は比較3機種と変わらないが、マルチではi7-1360Pの139%、i5-13500Hの119%、Ryzen 7 7840Uの125%の速度になった。
PとHはともに12コア16スレッド、Ryzenは8コア16スレッドなので、今回のCore Ultra 7 155Hの16コア22スレッドは当然そのぶん速くなる。
とはいえ、第13世代のPシリーズの後継として、Core Ultra 7 155Hは1.4倍高速になったわけだ。
GPUの速度をみる3DMarkでは、TimeSpyが3940、FireStrikeが8422、WildLifeが24233となった。
Pシリーズ比では210%、162%、170%の値で、比率を平均すると181%、先代のSwift Go比では206%にもなった。第13世代コアのIris Xeに比べて、Core Ultra 7 155Hが内蔵するIntel Arcはの1.8倍~2倍速になったわけだ。
Ryzenが内蔵するRadeon 780Mも超えて、平均で139%つまり約1.4倍速いことになる。また、レイトレーシングのPoertRoyalは第13世代のCPU内蔵グラフィックスでは動かないテストだが、Core Ultraでは動作したうえ、Ryzenの121%の値となった。
ストレージはマルチリードが4906MB/s、ライトが4569MB/sで、爆速ではないがモバイルノートとしては十分な速度だった。
バッテリーの持ちは、Acer Senseで動作モードを「通常」でテストした。まず、ディスプレー輝度100%で、Wi-Fiを使いWeb閲覧のテストでは8時間12分駆動した。この条件でメーカースペックの9時間に近い時間稼働するのは珍しいロングバッテリーマシンである。
同じ条件で動作しながら充電をおこなったところ、50%まで23分、70%まで38分、90%まで63分と、100WのACアダプターのおかげで高速だった。
さらに、ディスプレー輝度40%で、PCMark 10のModern Office Battery Testで11時間40分動作。先代のSwift Goは同じ65Whのバッテリー容量で8時間50分だったので、新Swift Goで170分つまり2時間50分、32%も伸びている。
ディスプレーがOLEDと液晶という違いはあるが、Core Ultraで省エネ化が進んだことがわかる。バッテリーで実質12時間近く動作するSwift Goは、モバイルにうってつけのマシンだ。
AIアプリ搭載で
Core Ultraノートの実力発揮
初代Core Ultraプロセッサー搭載の実機レビューはこれが初めてだが、Core Ultra 7 155Hは13世代より高速化したうえ、AI機能も搭載し、バッテリーの持ちもよくなっている。
3拍子揃ったSwift Goは、次世代モバイルノートとして安心して購入できる製品である。
この連載の記事
-
第16回
PC
世界初のCore Ultra搭載Chromebook「ASUS ExpertBook CX54 Chromebook Plus」を発表 -
第14回
PC
Acerが世界初のCore Ultra搭載のゲーミングノートPC「Predator Triton Neo 16」発表 -
第13回
PC
レノボがCore Ultra搭載で「トラックポイント・ボタン」のない「ThinPad X1 Carbon」を発売 -
第12回
PC
LGが韓国でインテルの新世代CPU=Core Ultra搭載の「LG gram」を限定発売! -
第11回
PC
世界初! Core Ultra搭載のポータブルゲーミングPC「OneXPlayer X1」が登場 -
第10回
PC
速報!!インテルの新世代CPU「Core Ultra」の速度をAcer「新Swift Go」でベンチ計ってみた -
第9回
PC
サムスンがGalaxyなパソコン「Galaxy Book4 Ultra」発表=新世代「Core Ultra」にGeForce RTXも搭載 -
第8回
デジタル
エイサーがインテルAI Boost専用エンジン内蔵ノートPC「Swift Go」発売 -
第7回
デジタル
デルがスタイリッシュな「New Inspiron 13」ノートPCにCore Ultra搭載 -
第6回
デジタル
AI専用プロセッサー「NPU」搭載最新CPU「インテル(R) Core(TM) Ultra プロセッサー」採用!ビジネスクリエイターノートPC「Prestige-16-AI-Evo-B1MG-1001JP」発売 - この連載の一覧へ